ブログ

2025.05.01

2016

  2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第6回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント

アボさんこんにちは。こちらの掲示板はどうも反応が遅く、投稿がしにくいですよね(涙)長く使っているもので今さら新しくする予定もないので、こちらで我慢していただけると助かります。うまく付き合ってあげてくださいね。

さて今回もいずれの回答も上手に書けています。「漢江の軌跡」という固有名詞の入れ方も上手ですね。

(4)については「依存」などもうちょっと上手い表現が使えたかなとも思っています。他のかたの回答もよかったら参考にしてください。「左右される」のような慣用句(慣用表現)はできるだけ使わない方がベターです。「不安定になる」や「影響を受ける」など。

>今回はなかなか手強い問題がありました。特に日本地理は差が付きやすい問題が多いと感じました。

おっしゃる通りです。そもそも地理は「世界」に関する情報より「日本」に関する情報の方が濃く問われる科目です。対策としては中学地理(高校受験)や小学地理(中学受験)の暗記型のドリルや問題集を解くことでしょうか。

>Aの(3)では青本の解答を参考にして朝鮮戦争の要素を組み込んだのですが、問題無いでしょうか?

もちろん構いませんよ。国公立二次の試験は「加点」方式です。明らかに誤ったこと意外はどんどん書き尽くしてください。逆に(例えば上手は文章表現にこだわるなどして)内容が薄くなってしまう方が怖いのです。固有名詞や地理用語を詰め込む意識を持ちましょう。

>幅広い知識を習得して解答になるべく多くの要素を盛り込められるようにしていきたいと思いました。

この意識、大切ですよ。国語力や文章力を問う試験ではないのです。文章を「壊して」くださいね。

次回も期待しています。

  • 2025.05.07 10:50
  • たつじん

2013年 第3問
A
(1)Aー中国 Bースペイン Cーインドネシア
(2)雇用を求めたヒスパニックなどの若年層の移民が多い。白人の高所得者に対し、移民は所得が低く、出生率を引き上げている。
(3)朝鮮戦争の影響で高齢者人口が少ない。漢江の奇跡などの高度経済成長によって農村から都市へ若年層の人口移動が活発になった。

B
(3)円高で労働集約型産業の拠点が海外に移転し、雇用が減少した。
(4)企業の海外移転による産業の空洞化で雇用機会が減少することや特定の産業の景気によって財政が左右されてしまうのを防ぐため。


今回はなかなか手強い問題がありました。特に日本地理は差が付きやすい問題が多いと感じました。Aの(3)では青本の解答を参考にして朝鮮戦争の要素を組み込んだのですが、問題無いでしょうか?幅広い知識を習得して解答になるべく多くの要素を盛り込められるようにしていきたいと思いました。今週もよろしくお願いします。

  • 2025.05.06 19:56
  • アボガド浪

コメントフォーム

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ