ブログ
2025.05.09
2028
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第7回の分をこちらに投稿してください。
コメント
回答済みということでコメント数を偶数にしておきますね。
- 2025.05.13 19:52
- たつじん
たーみなるさんごめんなさい、ちょっと添削がミスりました。。。
設問B(2)がちょっと気になりますね。とありますが、正しくは「設問B(1)」の方でした。2つの文になっていますが、いずれも「需要」について述べられているのですよね。
とても興味深い回答ですので、また動画で説明するかもしれません。
- 2025.05.13 19:51
- たつじん
たーみなるさんこんにちは。今回も上手く書けています。合格圏の回答です。
B(2)がちょっと気になりますね。2つの文に切ることで2トピックを意識している点は好ましいのですが、問題はその内容です。2つの文ともに「需要(摂取・消費)」の面から述べており、これは実質的に1トピックになってしまっています。
需要の反対は供給ですよね。供給つまり生産です。生産が拡大しないことを述べ、輸入量が増えている理由としないといけません。「需要が増えている」、「生産が十分でない」。この二点を指摘してこそ十分な回答になります。
次回も期待しています!
- 2025.05.11 18:17
- たつじん
12' 第2問
設問A
(3) ドイモイ政策で市場経済化が進み、農民の生産意欲や生産性の向上。外国企業の参入が見られ、輸出向けの生産が増大。
(4) 国際相場の変動が大きい農作物を公正な価格で購入すること。発展途上国の農民の生活を支援し、農業を持続可能にする。
設問B
(1) 所得水準の向上による食生活の変化で油脂食品の摂取量が増加。油脂原料を用いる洗剤などの消費量も増大。
(2) 外国の食品メーカーが合弁企業などを設立し、中国の低賃金労働力を利用。食品加工を行い輸出する動きが高まる。
以上、よろしくお願いいたします。
- 2025.05.11 14:00
- たーみなる
- 2027
- main
- 2029