ブログ

2025.05.09

2028

 2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第7回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント

回答済みということでコメント数を偶数にしておきますね。

  • 2025.05.13 19:52
  • たつじん

たーみなるさんごめんなさい、ちょっと添削がミスりました。。。

設問B(2)がちょっと気になりますね。とありますが、正しくは「設問B(1)」の方でした。2つの文になっていますが、いずれも「需要」について述べられているのですよね。

とても興味深い回答ですので、また動画で説明するかもしれません。

  • 2025.05.13 19:51
  • たつじん

たーみなるさんこんにちは。今回も上手く書けています。合格圏の回答です。

B(2)がちょっと気になりますね。2つの文に切ることで2トピックを意識している点は好ましいのですが、問題はその内容です。2つの文ともに「需要(摂取・消費)」の面から述べており、これは実質的に1トピックになってしまっています。

需要の反対は供給ですよね。供給つまり生産です。生産が拡大しないことを述べ、輸入量が増えている理由としないといけません。「需要が増えている」、「生産が十分でない」。この二点を指摘してこそ十分な回答になります。

次回も期待しています!

  • 2025.05.11 18:17
  • たつじん

12' 第2問
設問A
(3) ドイモイ政策で市場経済化が進み、農民の生産意欲や生産性の向上。外国企業の参入が見られ、輸出向けの生産が増大。

(4) 国際相場の変動が大きい農作物を公正な価格で購入すること。発展途上国の農民の生活を支援し、農業を持続可能にする。

設問B
(1) 所得水準の向上による食生活の変化で油脂食品の摂取量が増加。油脂原料を用いる洗剤などの消費量も増大。

(2) 外国の食品メーカーが合弁企業などを設立し、中国の低賃金労働力を利用。食品加工を行い輸出する動きが高まる。

以上、よろしくお願いいたします。

  • 2025.05.11 14:00
  • たーみなる

コメントフォーム

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ