ブログ
2025.05.09
2035
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第7回の分をこちらに投稿してください。
コメント
アボさんこんにちは。十分に時間をつかってじっくり取り組んだことがよくわかりますよ。とても完成度の高い回答になっています。もっと気楽にやってもらっても全然大丈夫ですが(笑)あまりプレッシャーに感じず、自分のペースで取り組んで行きましょうね。
さて米についてはこの10年ほどインドが輸出の首位でしたが、これはあくまでイレギュラーなものと考え、伝統的に「タイ」が首位であると認識しておくことが大切かと思います。インドは米の増産に成功したものの、国内供給よる海外への輸出を優先していることが問題となり(国内の多くの人々が食糧不足で苦しんでいます)、今後は禁輸の流れになるとも言われています。もちろん地理で最新の時事に関する話題は不要ですが、数年後には輸出上位国からインドが消えるのではないかと思います。やはり米を輸出する農業文化を有するタイを優先的にチェックしておくべきでしょうね。
さらに「合弁企業」ですか、さすがあぼさん着眼点が鋭いですね。その通り、全く重要なキーワードでは「ありません」。知らなくていいですし、使用する必要もありません。単に「日系企業」や「日本企業の現地法人」で十分です。私も合弁企業の意味はよく知りませんが、おそらく現地(国営あるいは民間)の企業と資本協力をして一つの企業をつくることなのでしょうが、地理でそこまで細かいことは問われることはなく、一般の日系企業(日本企業の現地法人)と同じと考えていいでしょう。
「知識がない」と言いますがそもそも地理は知識の多寡が問われる科目ではなく、私の見る限り、アボさんは現時点で十分すぎる知識を得ていますよ。現状で自分が持っている知識をそのまま回答に反映させていきましょう。
次回も期待しています(でも完成度を高めないといけない!というプレッシャーは感じないでくださいね)
- 2025.05.15 18:06
- たつじん
2012年 第2問
A
(1)Aーコーヒー Bー米 Cー茶 Dーとうもろこし
(2)(ア)ーブラジル (イ)ーベトナム (ウ)ータイ (エ)ースリランカ
(3)ドイモイ政策による市場経済導入で農民の生産意欲が向上した。外国企業からの技術や資本の導入で輸出指向の生産量が増加した。
(4)国際相場による影響が大きい作物のフェアトレードを行い、農民の収入を安定させる。発展途上国の持続可能な農業を支援する。
B
(1)経済成長による生活水準の向上で食品用や工業原料としての需要が増加した。高まる需要に対して国内生産量は不十分である。
(2)安価な労働力や原料を求めて食品系の外国企業が多数進出。一次産品に対して付加価値の高い加工食品は周辺国での需要が高い。
今回は要素が1つはわかっても複数盛り込みに行くのに少々苦戦しました。2008年の統計で米と茶の輸出量圧倒的No1がタイ、スリランカであったことに驚きました。古いデータは不要という主張も有りますが、現在との相違を見ると興味深いです。青本の解答によるとBの(2)で「合弁企業」とあったのですが、これは重要なキーワードなのでしょうか?浪人生にも関わらず、知識不足ですみません。今週もよろしくお願いします。
- 2025.05.15 17:14
- アボガド浪
- 2034
- main
- 2036