ブログ

2025.05.09

2044

 2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第7回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント

ざわざわさんごめんなさい。他のかたへの添削回答をアップしてしまいました。無視してくださいね。

  • 2025.05.13 20:07
  • たつじん

上野さんこんにちは。とても文章が上手なのはわかるのですが、60字制限の場合「2つの文」に分けてほしいんですよね。。。どうしても無理でしょうか。上野さんの文章作成能力でしたら簡単なことだと思いますよ。ぜひとも次回からは「30字=1トピック=1文」でお願いします!

例えば設問A(3)ならこういった形です。

>社会主義国であるがこの時期に市場経済が導入され、農民の生産意欲が高まった。政府が輸出用作物の生産を推進した。

設問A(4)のような「用語説明」ならば1文にまとめてしまうことはとくに問題ありません(ただし、このパターンは東大論述としては珍しいケースです)。

設問B(1)は「需要(消費)」と「生産」の両面に注目していて良い回答です。こういった書き方にしてほしいのですよ。

設問B(2)についても、1文にまとめてしまっているので、ちょっと意味がわかりにくくなってしまっている印象です。例えばこちらに示した回答は今回の他のみなさんの投稿された回答ですが、いずれも「短文2つ」の組み立てになっていて、わかりやすいのですよ。

>外国の食品メーカーが合弁企業などを設立し、中国の低賃金労働力を利用。食品加工を行い輸出する動きが高まる。

>安価な原料や労働力が大量に得ることができる。近隣国で需要が高い加工食品が外資の進出によって盛んになったから。

>近隣国で需要があり、その国の企業が安価な賃金を求めて国内に進出している。国内では原材料が得やすい。

こちらの3つの回答とも短文2つから成り立っています。興味深いことに3人ともそれぞれ内容が異なっているのですよね。「合弁会社」に触れているものもありますし、原材料に注目しているものもあります。ただし、いずれも2つのトピックを立てて内容の「濃い」回答になっている点は共通しています。素晴らしい回答です。

上野さんもこういった意識を強く持って欲しいんですよね。

>近隣諸国からの需要が多いため、賃金水準が低く、安価な原料が得られることを背景に外資が進出してきたこと。

この文章はこういったように書き換えることができますよ。

>賃金水準が低く、安価な原料が得られることから外資が進出。需要の大きい近隣諸国へ輸出。

要点がはっきりしてわかりやすい文章になります。いかがでしょうか。「箇条書き」を意識するといいでしょう。

ところで、質問の内容ですが、これは「理論」なのですよ。輸入が増えたということは理論的に考えて「需要が拡大」したことと「生産が増えない」ことですよね。この2トピックが大切なのです。

東大地理は論理学でもあります。論理的な、理論に基づいた文章展開が必要なのです。仮に「国内生産が増えていた」としても、それは増え続ける需要を賄うものではありませんよね。需要に対して生産がおぼつかないからこそ輸入が増えるのです。やはり「生産は十分でない」ことをしっかり述べないといけません。

「輸入の増加」をいうテーゼを考えた場合、「需要(消費)の拡大」、「生産の停滞」は絶対的な「2つのトピック」になるのですよ。このような両サイドからの理論展開が東大地理なのです。

いくら生産が増えていたとしても需要を考えればそれは十分ではないのですから、「生産が増えた」ことを強調してはいけないのです。生産が足りないから輸入しているのだという正しい論理展開を文章内で繰り広げてください。

ぜひとも他の皆さんの回答も見てあげてくださいね。とても参考になりますよ。

とにかく今は「きれいな文章」にこだわる段階ではありません。「30字=1トピック=1文」を徹底的に体に染み込ませる時期なのです。文章としての完成度を上げるのは直前の時期で十分です。

次回も期待しています(^^)

  • 2025.05.13 20:05
  • たつじん

ざわざわさんこんにちは。今回もとても上手に書けていますよ。合格圏です。

2B(1)のように「需要」と「生産」といった「2つのサイド」から述べることはとても重要です。コツを掴みましょうね。

次回も期待しています。

  • 2025.05.11 18:13
  • たつじん

2012
2A
3⃣市場経済化の導入で農民の生産意欲が向上。政府が、外資導入による対外開放、輸出用作物生産を促進。

4⃣A、Cは国際相場の変動が起きやすい作物。生活水準が低い農民が公正な価格で貿易し、持続可能な農業を行えるようにする。

2B
1⃣国内で生活水準の向上による食の西洋化が進み、油脂類の需要が増えた。国内では生産が普及していない。
2⃣近隣国で需要があり、その国の企業が安価な賃金を求めて国内に進出している。国内では原材料が得やすい。

今週もよろしくお願いします

  • 2025.05.11 14:49
  • ざわざわ

コメントフォーム

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ