ブログ
2025.05.16
2056
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第8回の分をこちらに投稿してください。
コメント
フィリップさんこんにちは。そうでしたか、では2037番には後で目を通しておきます。こちらの掲示板、どうも使いにくくてゴメンなさいね。なにせ10年以上使っているもので、、、投稿が反映されにくい場合があるかもしれませんが、ご理解いただければと思います。
さて今回の投稿ですが、とてもよく書けていますよ。(3)の後半のようにキーワードを箇条書きのように列挙する形はとても有効ですので、覚えておくといいでしょう。
(1)については自然堤防についてちょっと説明があった方がよかったかもしれませんね。「微高地」ぐらいは入れておいた方が自然堤防がどういった地形であるのか相手にイメージが伝わりやすかったと思いますよ。
では次回も期待しています。
- 2025.05.19 12:54
- たつじん
2011
1-A
⑵日本は山がちな地形で傾斜地にも人口が分布。アメリカ合衆国は河川沿いの大平野や沿岸部に人口が多く分布。
⑶人口増加によって台風や地震の被害を受けやすい傾斜地や埋立地にも居住地が拡大し、被災者が増えた。医療・救助体制の進歩、防災施設や訓練の増加、予報精度の向上によって死者は減った。
1-B
⑴自然堤防。後背湿地と比べて水はけがよいので河川の氾濫による被害を受けにくい。
⑵地下水が湧き出るので水を得やすい扇状地の扇端。周囲の氾濫原よりも少し高く洪水の被害を受けにくい場所。
たつじん先生、先週はこちらの不手際で回答が送信されておりませんでした。先ほど2037番に第7回分を投稿いたしましたので、お手数をおかけしますがご確認いただけますと幸いです。
今週もよろしくお願いいたします。
- 2025.05.18 13:24
- フィリップ
- 2055
- main
- 2057