ブログ
2025.05.16
2063
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第8回の分をこちらに投稿してください。
コメント
チーズさんこんにちは。今回もとても上手く書けていますよ。合格圏です。
(1)の自然堤防で「微高地」の説明を加えている点がとてもいいですね。
(2)についてはもうちょっと書き方を工夫できたかな、とは思います。扇端であることが「標高が高い」わけではありませんよね。
ここはキチンと2トピックにして、こちらのように書くべきですね。
「扇端に位置し、地下水が豊富。周辺の低地より標高も高いため洪水被害が小さい。」
このように明確に二つに分けた方がいいですよ。東大論述の基本ですね。
「難しそうだな」って当たり前じゃないですか(笑)試験なのですから努力しないで成績が上がるわけないですよ。簡単だったら努力していない人でも合格してしまいますよ?それでもいいんですか?
「難しい=努力した人だけが解ける」ことこそ有利なことだと思いませんか?当たり前のことですよ。試験は難しければ難しいほど「努力する人にとっては有利」なんですよ。アホでも受かる試験なんて僕はゴメンですよ(笑)
次回も期待しています。
- 2025.05.19 17:51
- たつじん
2011−1A
⑵日本の地形は山がちで傾斜地に多くの人が分布。米国はなだらかな地形で平野部に多くの人が分布。
⑶予報などの情報伝達能力の拡大、防災意識の高まり、医療の充実により、死者数の減少。世界人口の増加、山地斜面への居住地の拡大により被災者が増加。
2011ー1B
⑴自然堤防。河川沿いに土砂が堆積された微高地なっており、河川の氾濫による浸水被害を妨げる。
⑵共通して扇状地の先端に位置。これらの地域では地下水が豊富で、標高も高いため洪水被害が小さい。
たつじん先生、今週もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2011−1Bとか京大で頻出の地形図読図(?っていうんですかね)を今は動画を見ながら書いているので理解はできるのですが、きっといざ試験で出たらと思ったら難しそうだなという印象を受けます。
- 2025.05.19 14:43
- チーズキンパ
- 2062
- main
- 2064