ブログ

2020.09.02

投稿フォーム198

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性がありますので、ツイッター(@ts914)にDMをいただけますでしょうか。早々に対応いたします。

コメント

では添削いたします。

>1998 東大 第3問

>A 工場は広い必要なく、労働集約型工業であり、東京周辺でも製造可能だったが、安価な労働力と土地を求めて北関東へ、軽量な製造品は交通手段の発達でさらに生産地を北上したため。

悪くはありませんが、もうちょっと書き方を工夫できたと思いますよ。

細かくみていきましょう。

>工場は広い必要なく、

この部分がちょっとわからないんですよね。より広い土地が得やすいから「東京・神奈川」から「北関東や東北」への移転が進んだわけですよね。やはり工場は広い面積を必要とするものではないでしょうか。

>労働集約型工業であり、

これはその通りなのですが、ここに入れるべきフレーズだったでしょうか。前後のとのつながりが薄いような気がします。

>東京周辺でも製造可能だったが、

これは別に書く必要はなかったのでは?「東京」付近で製造される理由を述べるのでななく、東京を離れた理由を述べることが本問のねらいです。

>安価な労働力と土地を求めて北関東へ、

この部分は適切に思います。ここをもうちょっと詳しく記述できれば良かったと思います。

>軽量な製造品は交通手段の発達で

「交通手段」という語句をそのまま使っただけですよね。「ふくらませる」ことが大切です。具体的な例など挙げてみてはどうでしょう。


>さらに生産地を北上したため。

「生産地を北上した」理由を説明することが求められる問題ですよね。「〜ため、生産地を北上した」ということなのではないでしょうか。「北上したため」という結び方ではちょっとおかしいと思いますが。。。

私も解答を作ってみました。参考にしてください。

経済レベルが低く安価な労働力が得られ電気機械など労働集約型工業に有利。土地価格が安く広い工業用地が得られる。自動車専用道路など交通手段が整備され製品の輸送がしやすくなった。(86字)

結局こういうことですよね。KZMさんならば理解してくれると思います。「土地」、「交通手段」、「労働力」の3つのトピックについて、それぞれ1文ずつ説明しています。

問題の意図を考えてみましょう。東京・神奈川から北関東・南東北・北東北に工場が移動した「理由」を答えることが求められているのですね。

それならばシンプルに「理由」だけを書いてしまったらいいんですよ。文字数制限も限られています(90字で3つの内容を書くのですから、決して余裕のある字数ではありませんよ)。

論述問題だからといって「上手い文章」を書く必要はありません。受験生が書くべきなのは「解答」なのです。答えだけをシンプルに記述すればそれで十分なのです。

>B 工場に必要な広大な土地を埋め立て等工事等によって得るため。また、原料が重く、陸上・航空輸送よりも海上輸送が適しているため。

こちらもとてもいいですね。できれば「輸入」という言葉を使って欲しかったところですが問題ないでしょう。

例として取り上げられているのは千葉県です。千葉県の東京湾沿岸は「京葉工業地域」として、石油化学工業や鉄鋼業が発達しています。日本の工業地帯・地域のうち、出荷額において機械工業が最大のものとなっていない唯一の地域です(化学工業が最大)。

埋立によって広大な工業用地を得やすい。船舶による原料輸入に適し、石油化学工業や鉄鋼業など資本集約型工業の立地に有利。(58字)

こういった形でしょうか。先の問題で「労働集約」という言葉を使いましたので、こちらは「資本集約」という言葉を使ってみました。

文章力に自信がないのならば、このように「箇条書き」のように、言葉を並べるだけで大丈夫ですよ。

>C 1950年代は、人口増加に伴う食糧難による農地干拓として土地が利用され、1980年代は、第三次産業発達による空港やオフィス、郊外のマンションの開発に土地が利用された。

とてもいいと思います。唯一気になるのは「郊外」でしょうか。神戸のポートアイランド、横浜のみなとみらい21など市街地に近接し、むしろ「都心部」としての特徴を有しています。オフィス地区もあるので「昼間人口>夜間人口」でしょう。

地理においては「都心部」と「郊外」は厳密な定義のある言葉です。「住宅地」というニュアンスで郊外という言葉を用いるのはやや不適切な感じがします。

私も書いてみました。

1950年代は干拓による農地の造成。戦後の食糧難を解決するため水田として利用され米の増産がなされた。1980年代は埋立によるウォーターフロント開発。集合住宅やオフィス地区。(86字)。

90字とかなり余裕があるので「ウォーターフロント開発」という言葉も使ってみました。現在の臨海部の開発(再開発)には必須のキーワードでしょう。

>D 工場からの工業廃水による周辺海域の水質の悪化により、公害の発生や、生物の死滅や減少による生態系の破壊が生じている。

とてもいいですね。満点解答です。

ただ、例として取り上げられている地域として「瀬戸内海」が含まれているのが気になりませんか?おそらく「赤潮」が決定的なキーワードです。

赤潮の原因は生活排水です(工業「廃水」に対し、生活「排水」ですのでお気をつけを)。生活排水の流入によって水域が富栄養化しプランクトンが異常発生することで赤潮となります。とくに養殖業に与える影響が大きいですね。

本問も問題文をよく読んでみると、とくに「工業」にこだわった内容ではありません。都市化=人口増加=生活排水に関する話題も含めていいと思いますよ。

地下水の過剰揚水による地盤沈下。工業廃水の流入による水質汚濁。生活排水の流入による赤潮被害。農薬や肥料による水質汚濁。(59字)

字数に余裕があったので、地盤沈下や農薬による汚濁も含めてみました。赤潮をクローズアップして「生活排水の流入で富栄養化が進み赤潮が発生。養殖業に影響」のように、もっと詳しく書いても良かったかも知れません。

「きれいな文章」を書こうとして、かえって内容が薄まってしまう場合がありますよね。とくに字数が限られている場合には、「解答」のみを直接書き並べてしまうというテクニックが有効ですので、参考にしてくださいね。

  • 2020.09.20 18:47
  • たつじん

1998 東大 第3問
A 工場は広い必要なく、労働集約型工業であり、東京周辺でも製造可能だったが、安価な労働力と土地を求めて北関東へ、軽量な製造品は交通手段の発達でさらに生産地を北上したため。
B 工場に必要な広大な土地を埋め立て等工事等によって得るため。また、原料が重く、陸上・航空輸送よりも海上輸送が適しているため。
C 1950年代は、人口増加に伴う食糧難による農地干拓として土地が利用され、1980年代は、第三次産業発達による空港やオフィス、郊外のマンションの開発に土地が利用された。
D 工場からの工業廃水による周辺海域の水質の悪化により、公害の発生や、生物の死滅や減少による生態系の破壊が生じている。

  • 2020.09.20 14:26
  • KZM

コメントフォーム

カレンダー

«9月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ