ブログ

2020.10.12

投稿フォーム229

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性がありますので、ツイッター(@ts914)にDMをいただけますでしょうか。早々に対応いたします。

コメント

では添削いたします。

すでにご覧いただいているかも知れませんが、「スタディサプリ・地理・論述編」第3講でもこちらのAの問題は説明していますので、そちらと合わせて深い理解につなげてください。

>2013 第2問

>(1)地域Aでは海岸側に、寒流によって上昇気流が発生せず、降水が少ないため砂漠となる。地域Bでは内陸側に、亜熱帯高圧帯の影響で下降気流が発生するため、砂漠となる。

とてもいいですね。的確に表現できています。「寒流」、「亜熱帯高圧帯」のキーワードが使われており、満点解答ですね。

>(2)コーヒー豆 リャマ

>(3)5~10月。海の湿気を含んだ季節風が南西から吹くから。

こちらもいいですね。「季節風」に加え風向まで述べています。さらに海洋殻の湿った風である点も指摘できています。同じく満点解答です。

>設問B

>大規模農園で少人数で栽培するため、農薬の使用を避けることができず、健康に害を及ぼす可能性がある。また、小規模な農家は大規模農園の安価な作物に対する競争力が低く、収入が下がる。

とてもわかりやすい文章です。自分なりのオリジナリティの高い内容が説明されており、大変好ましいです。

ただ、今回の問題の解答(回答)としてはやや弱いような気もしますよ。

今回の最大のポイントは「輸送」にあります。輸送することでどういった問題が生じるのか、真っ先にそれを考えないといけません。

さらに他地域(他国)へと食料を依存することについてのデメリットも述べるべきでしょう。これは貿易一般の問題点でもありますが、まさに本問はその「貿易」そのもののデメリットを解答(回答)しないといけないのです。

1つ目はフードマイレージでしょう。輸送による環境負荷のことです。

食料を輸送する際に燃料を使用し二酸化炭素を排出することで地球温暖化を助長する。

まずはこういった問題点を挙げることができます。

食料を海外に依存することで国内での生産が減少し食料供給が不安定になる。

食料の海外依存についてはこのような形でまとめればいいと思います。「食料供給が不安定になる」とは大雑把な言い方ですが、とくに問題ないでしょう(字数制限もありますし)。

また「農薬による汚染」を挙げるならば、ヴァーチャルウォーターの問題を取り上げた方がいいと思いますよ。

これは間接水と呼ばれるもので、農畜産物を生産する際にその国の水資源を使用するわけですから、食料品を輸入するということは「水」も間接的に輸入することになるのです。生産国の水不足などの問題が生じることもあります。

農畜産物の生産の際に水を大量に消費し、その国で水不足が生じる懸念もある。

こんな形でしょうか。

もちろん、自国の農業の衰退を取り上げることもできます。

安価な輸入農産物に押され、生産性の低い国内農業が衰退する。

このような文章で意味は通じると思います。

本問はいろいろなパターンで解答することができた問題です。今度も似たような問題が出題される可能性は高く、十分に練習しておきましょうね。

>設問C
>(2)海岸線が長く、マングローブ林を切り拓くことで養殖池となる。それを用いて輸出向けのエビなどの魚介類を育てるから。

とてもいいですね。限られた字数で2つのトピックを述べることが難しい問題ですが、自然的条件については満点の解答です。「海岸線が長く」「マングローブ」が述べられています。
一方、社会的条件がやや弱い印象です。「輸出用」が一応該当するのでしょうが、もう少し強調してみても良かったと思いますよ。

例えばこのように書いてみました。

輸出用のエビの養殖が盛んである。熱帯に位置し水温が高い海域はエビの養殖に適する。賃金水準が低く安いコストで養殖が可能。(59字)

「マングローブ」だけで6文字も使ってしまいますから、あえてこの言葉は外しました。エビの養殖のためには「海岸線の長さ」より「水温の高さ」の方が重要と思い、こういった書き方にしています。社会的条件すなわち経済的条件ですので、「賃金水準」に触れるのは適切なアプローチになります。

あえてマングローブという言葉は外しています。設問に忠実に回答するとこういった内容になるでしょう。

>(3)マグロは世界的に消費量が増えているが、生息場所が一国の排他的経済水域を超えていて、各国の儲けのために乱獲される危険があるため、総量規制をして保護する必要がある。

これは上手いですね。この問題、難しかったと思いますよ。ただ、使用語句が4つも指定されており、これをそのままはめ込むだけでも解答になります。

・回遊魚であり生殖場所は特定の国の排他的経済水域のみに限らない。
・乱獲による個体数の減少が懸念され、国際的な取り決めによる総量規制が必要である。
・日本食ブームなどで世界中で消費量が増えている。

こういった内容を90字にまとめれば十分な解答になります。キーワードを指定する問題は東大以外にもよく見受けられますが、このようにキーワードから「書くべき内容」を類推することも大切ですね。今後の学習に生かしてください。


  • 2020.10.20 20:55
  • たつじん

2013 第2問
(1)地域Aでは海岸側に、寒流によって上昇気流が発生せず、降水が少ないため砂漠となる。地域Bでは内陸側に、亜熱帯高圧帯の影響で下降気流が発生するため、砂漠となる。
(2)コーヒー豆 リャマ
(3)5~10月。海の湿気を含んだ季節風が南西から吹くから。
設問B
大規模農園で少人数で栽培するため、農薬の使用を避けることができず、健康に害を及ぼす可能性がある。また、小規模な農家は大規模農園の安価な作物に対する競争力が低く、収入が下がる。
設問C
(2)海岸線が長く、マングローブ林を切り拓くことで養殖池となる。それを用いて輸出向けのエビなどの魚介類を育てるから。
(3)マグロは世界的に消費量が増えているが、生息場所が一国の排他的経済水域を超えていて、各国の儲けのために乱獲される危険があるため、総量規制をして保護する必要がある。

  • 2020.10.19 18:03
  • サカモ

コメントフォーム

カレンダー

«10月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ