ブログ

2020.12.08

投稿フォーム272

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性がありますので、ツイッター(@ts914)にDMをいただけますでしょうか。早々に対応いたします。

コメント

お待たせしました。添削いたします(^^)

>東大 2004 第3問

>設問A
>(1)河川の洪水防止、貯水

ダムのはたらきについては「利水」と「治水」を挙げてください。治水については洪水など災害の防止、利水は発電や生活・農業・工業用水の確保ですね。

「洪水防止」は大正解です。しかし「貯水」はどうでしょう?貯水してからどうするのでしょう?貯水そのものが目的ではありませんよね。この水をどのように使うか。発電や用水など、その用途にまで触れて欲しかったところです。

>(2)上流側では土砂が堆積して川が氾濫しやすくなる。下流側では河川流量減少で浸食作用が弱まり、土砂の堆積量が減少。そのため海岸線が後退したり、養分供給量減少による魚の個体数が減少する。(87/90)

(自分はこの記述の際に、ダムが及ぼす上流側への影響が全く分からないため調べて上記のようにまとめましたが、これはそもそも持っておくべき知識だったのか、それともその場で考え出すべきアイデアだったのかと言えばどちらですか?よければお答え頂きたいです。)

なるほど、下流側への影響はすぐに頭に思い浮かびますが、上流側はちょっと特殊でしょうか。でも実はこれ、とても重要なトピックなんですよ。当然「そもそも持っておくべき知識」です。この機会に覚えてしまいましょう。出題率の高い話題です。

上流側・・・村落や耕地のダム湖への水没。ダム湖周辺の地盤の軟弱化による土砂災害の増加。ダム湖の湖水が長期滞留することによる水質汚濁。魚の遡上を妨げるなど生態系への影響。

下流側・・・土砂の流下量が減ることで海岸線が後退(三角州や砂浜海岸の侵食)したり、干潟が縮小したりする。有機養分が流出せず、河口付近での漁獲量の減少。

これ以外の問題点として、ダム湖への土砂の堆積によって貯水量が減少することに伴うものもあります。発電量の減少。貯水量を超えた豪雨の場合、ダムが一気に決壊し、大規模洪水が生じることも。

どうでしょうか。上流側への影響も決して小さいものではありませんよね。これらのことを踏まえて、本問題には再チャレンジしてみてもいいのではありませんか。

>説問B
>(1)a-地熱 b-水力 c-風力

これは問題ありません。よくできています。

>(2)造山帯に属していて活火山があること。(23/30)

造山帯といえば古期造山帯も含まれてしまいますからね。適切ではありません。

せめて新期造山帯とするか、それ以外の言葉(「プレートの境界」など)を使うべきだったでしょうか。

「活火山」は素晴らしいと思います。近年は、長く活動していない火山についても「活火山」と表現するようですね(以前は「休火山」という言葉もありましたが)。ですので、多くの火山は活火山に該当します。死火山は少ないです。死火山でしたら地熱利用はできませんから、活火山は適切に思います。

例えば私はこう書いてみました。

活火山付近。海溝や海嶺などプレート境界に沿う変動帯。(26字)

「変動帯」は火山活動のみでなく地震も含みますから、決してジャストミートな表現ではありませんが、許容範囲でしょう。まず解答となる言葉を言い切って、それからその言葉を説明する「飾り」を加えて、文字数のバランスを取ってみました。参考にしてみてください。

>(3)再生可能エネルギーを用いており、化石燃料のように枯渇しない。エネルギー変換効率が悪く、エネルギー供給量も少ない。エネルギー生産時に地球温暖化の原因のCO2を出さず環境負担が小さい。(90/90)

指定語句が3つあり、それぞれをヒントにして文章を作っていくタイプの問題です。

・自然環境に依存するため、化石燃料と比べて「供給量」が安定しない。
・再生可能であり、化石燃料とは異なり「枯渇」の心配がない。
・化石燃料とは異なり二酸化炭素を排出しないので「地球温暖化」の原因となりにくい。

それぞれの文に区切って考えてみましょう。

>再生可能エネルギーを用いており、化石燃料のように枯渇しない。

この文はとてもいいと思います。「枯渇」しないことはポイントです。

>エネルギー変換効率が悪く、エネルギー供給量も少ない。

なるほど、たしかにこれも言えるかも知れませんね。上では「供給量が安定しない」ことを挙げましたが、供給量の少なさも特徴の一つに思います。適切です。

>エネルギー生産時に地球温暖化の原因のCO2を出さず環境負担が小さい。

これもいいですね。「環境負担」については「環境負荷」とした方が良かったとは思いますが、意味的には問題ありません。

自分の言葉でしっかり述べられている、たいへん好感度の高い文章になっていますね。

(4)帆に風が当たって船が進む、航海のための風力エネルギー。太陽光で洗濯物を乾かすような、天日干しのための太陽光エネルギー。(60/60)

かなり個性的な考えですね。とてもいいと思います。なかなかこれらのことをイメージできる受験生は少なかったでしょう。満点解答ですね。

一般的にはこういったことを挙げる受験生が多かったと思います。


・風力・・・オランダの水車が例。干拓地からの排水。
・水力・・・アメリカ合衆国の滝線都市が例。紡績の動力。
・地熱・・・アイスランドが例。野菜の温室栽培の熱源。

字数に余裕がある設問なので、難しくはなかったですね。

では次回も期待しています(^^)

  • 2020.12.28 14:16
  • たつじん

東大 2004 第3問
設問A
(1)河川の洪水防止、貯水
(2)上流側では土砂が堆積して川が氾濫しやすくなる。下流側では河川流量減少で浸食作用が弱まり、土砂の堆積量が減少。そのため海岸線が後退したり、養分供給量減少による魚の個体数が減少する。(87/90)
(自分はこの記述の際に、ダムが及ぼす上流側への影響が全く分からないため調べて上記のようにまとめましたが、これはそもそも持っておくべき知識だったのか、それともその場で考え出すべきアイデアだったのかと言えばどちらですか?よければお答え頂きたいです。)

説問B
(1)a-地熱 b-水力 c-風力
(2)造山帯に属していて活火山があること。(23/30)
(3)再生可能エネルギーを用いており、化石燃料のように枯渇しない。エネルギー変換効率が悪く、エネルギー供給量も少ない。エネルギー生産時に地球温暖化の原因のCO2を出さず環境負担が小さい。(90/90)
(4)帆に風が当たって船が進む、航海のための風力エネルギー。太陽光で洗濯物を乾かすような、天日干しのための太陽光エネルギー。(60/60)

今週もよろしくお願いします!

  • 2020.12.21 20:52
  • かい

コメントフォーム

カレンダー

«12月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ