ブログ
2021.07.30
448
すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。
コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)
コメント
では添削いたします。
>2001年度 第1問
>設問A
>(1)ガンジス川
>(2)中国→インド→バングラデシュ
>(3)チベット族 チベット仏教
いずれも正解ですね。
>設問B
>(1)三角州
正解です。
>(2)灌漑によって、ほとんど降水のない乾季に栽培できなかった作物が収穫できるようになった。また、高収量品種の導入ができるようになったので緑の革命が進んだから。(76字)
いいと思いますよ。できればもう少し字数を稼いで欲しかったところですが、十分に点数はもらえる答案です。
本問のポイントは90字という比較的長い字数制限にあります。問題がシンプルな文だけ、実はこの90時という字数をいかに埋め尽くすかが厄介になってくるのです。
問題を確認してみましょう。「大規模な洪水が毎年起こるにも関わらず、灌漑の整備が農業生産性を大きく引き上げた」とありますよね。灌漑は通常は水が不足する地域で行なわれるものです。しかし、この地域は「洪水」が起こるほど、降水量や河川流量は多く、水は豊富に得られます。
「水が豊富なのになぜ灌漑が行なわれたか」が最大のポイントになるわけですよね。
さらにトピックが一つだけではもちろん字数は稼げません。やはりここは「緑の革命」によって生産量が拡大したことを挙げておくべきです。
1つ目の文では「乾季」をキーワードとし、2つ目の文では「緑の革命」をキーワードとし、それぞれ論じてみることが必要でした。
まず最初の文はこういった感じでしょうか。
「灌漑の整備によって従来は作物の栽培に適さなかった乾季にも農業用水が確保された。」
さらに2つめはこういった文ではどうでしょう。
「緑の革命によって高収量品種が導入され、穀物の生産が急増した。」
これら2つの文をそのまま並べるだけでわかりやすい解答になります。
このような形です。
「灌漑の整備によって従来は作物の栽培に適さなかった乾季にも農業用水が確保された。緑の革命によって高収量品種が導入され、穀物の生産が急増した。」(69字)
字数がやや短いのでこれに肉付けをします。
「灌漑の整備によって従来は作物の栽培に適さなかった乾季にも農業用水が確保され、二期作が可能となったから。また緑の革命による高収量品種の導入や農薬、化学肥料の導入も背景にある。」(86字)
いかがでしょうか。とくに不明点はないと思います。
「乾季に作付け」→「米の二期作」ですよね。これはキーワードに使えると思います。
また緑の革命について具体的にどんなことが行われたかといえば、「高収量品種」、「灌漑施設」、「農薬・肥料」などがあるわけです。灌漑はすでに最初の文で取り上げてしまっているので、ここは高収量品種に加え、農薬や化学肥料の使用についても言及してみました。
本問は「いかに字数を稼ぐか」がポイントだったと思いますよ。
>(3)サイクロン
正解です。
>設問C
(1)P-コルカタ Q-ダッカ
(2)P-ヒンドゥー教 Q-イスラム教
いずれも適切です。
>(3)貿易の自由化や外資の導入によってICT産業などを中心とした工業化が進んでいる。また、カースト制が少しずつであるが緩和されつつあり、中程度の身分の人の職業な幅が広がっている。
なるほど、上手いですね。とてもわかりやすい文章です。
とくに最初の文は完璧だと思いますよ。問題点がありません。
後半の文についてはやや改善点があるかと思います。
例えば私はこう書いてみました。
経済開放による外資導入により機械工業やICT産業を中心に工業化が進んだ。ソフト開発など従来のカーストにとらわれない職業が現れ、職業の自由化を促した。中間層の拡大により購買力が増した。(90字)
前半はそーやさんの解答とほぼ同じです。
私の場合、文を3つに切っています。90字制限ですので「1トピック=30字=1文」の原則に従い、3つの文で組み立てることがベストです。
そーやさんの場合、後半を「また、カースト制が少しずつであるが緩和されつつあり、中程度の身分の人の職業な幅が広がっている。」と一気に言い切ってしまっているので、自分でもうまくコントロールできなかったのではないでしょうか。
「カースト制度が緩和されつつあり、職業の幅が広がった。中間層の増加で市場が広がった。」のように2つに切ってしまうのがテクニックだったと思います。
実はこの「中間層」が非常に重要なキーワードだったんですよ。経済発展により人々の所得が上昇し、生活に余裕が出てきます。これらの人々が「中間層」なわけですよね。食べ物の心配をする必要がなくなり、電化製品を購入したり、観光を楽しんだりするようになります。日本では60年代に中間層が現れ、その購買力は当時の高い経済成長率を支えました。今はインドや中国がこの過程にあるわけですね。「中間層」という言葉をうまく使いこなしてみてください。
- 2021.08.16 22:57
- たつじん
2001年度 第1問
設問A
(1)ガンジス川
(2)中国→インド→バングラデシュ
(3)チベット族 チベット仏教
設問B
(1)三角州
(2)灌漑によって、ほとんど降水のない乾季に栽培できなかった作物が収穫できるようになった。また、高収量品種の導入ができるようになったので緑の革命が進んだから。
(3)サイクロン
設問C
(1)P-コルカタ Q-ダッカ
(2)P-ヒンドゥー教 Q-イスラム教
(3)貿易の自由化や外資の導入によってICT産業などを中心とした工業化が進んでいる。また、カースト制が少しずつであるが緩和されつつあり、中程度の身分の人の職業な幅が広がっている。
添削お願いします。
- 2021.08.11 10:06
- そーや
- 447
- main
- 449