ブログ

2021.11.10

578

すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)

コメント

では添削いたします。

>東大地理 2005年度第2問

>設問A
>(1)
a・・・ラサ
b・・・上海
c・・・ウルムチ
d・・・香港

問題ないでしょう。適切です。


>(2)
冬季における降水量が北京より秋田で多い。なぜなら、シベリア寒気団が日本海の上で多くの水分を含んで日本に上陸するから。

悪くないのですが、字数の無駄が目立ちます。「冬季における」は「冬の」でいいですよね。4文字節約できます。「なぜなら」も、なくても意味は通じます。

「シベリア寒気団」もどうでしょうか。地理では「シベリア高気圧」の方が一般的かと思います。

また、秋田の気候についてはシベリア高気圧から吹き出す「冬の季節風」が大切ですよね。「北西季節風」です。寒気団では言葉が足りません。

字数制限が厳しいので夏の気候については書けないでしょう。しかし、北京の冬の気候に言及することは十分にできたと思いますよ。

例えば私はこのように書いてみました。

「北京は冬季少雨。シベリア高気圧の影響。秋田は冬の降水量が多い。日本海上空で水分を蓄えた北西季節風による降雪。」(54字)

北京の冬について「少雨」としています。北京の冬の平均気温は氷点下であり、蒸発量は極めて少なくなります。乾燥(降水量<蒸発量)となるかどうかは際どいところだと思います。(年間を通じて考えれば乾燥気候(BS)で問題ないのですが)

夏については、北京でやや少なく乾燥し、秋田では湿潤となります。ただ、先にも述べたように字数的にここまで書くことはできなかったでしょう。

>(3)
上海では、温暖な気候を生かした稲作や土地生産性の高い野菜が中心である。うるむちでは、乾燥に強い羊などの家畜が中心である。

これもひと工夫必要です。せっかくですので、ホイットルセー農牧業区分のキーワードを用いた方がさらにポイントが高いと思いますよ。

稲作・・・集約的稲作農業
野菜・・・園芸農業
羊飼育・・・遊牧

さらに乾燥地域の灌漑農業としてオアシス農業を加えるとベストです。

「上海付近では沖積平野での集約的稲作農業と野菜など園芸農業。ウルムチ付近は乾燥しており家畜の遊牧とオアシス農業の小麦作。」(59字)

こういった感じでしょうか。「放牧」は一般名詞であり、あまりインパクトのある言葉ではありません。「近郊農業」は園芸農業の一形態ですね。園芸農業には。近郊農業と輸送園芸(遠郊)農業が含まれます。

「生産性の高い」や「乾燥に強い」などキーワードを工夫しているのはわかるのですが、やはり農業といえばホイットルセー農牧業区分ですよ。

>設問B
イスラーム教が信仰されている。そのため、豚肉は食べられておらず、代わりに羊肉などが食べられている。

こちらも字数がもったいないなと思いますよ。「イスラーム」あるいは「イスラム教」で1文字節約、「信仰されている」は「信仰される」あるいは「信仰」だけで十分、「そのため」は不要ですし、「代わりに」がなくても意味は通じます。

例えば私はこう書いてみました。

「イスラームが信仰され豚は嫌悪される。乾燥に強い羊が遊牧されその肉や乳製品が食される。穀物は小麦中心。灌漑により栽培。」(58字)

こういった感じでしょうか。設問A(3)と重なる部分も多いですが問題ないでしょう。

こちらで「乾燥に強い羊」のような表現を使えばいいのですよ。こちらでも「遊牧」というホイットルセー農牧業区分を使っています。

>設問C
経済特区の設置など改革開放政策と行ったことで、東部では著しい経済成長を遂げたが、西部では十分に経済成長しなかった。それにより生じた、東部と西部での経済格差を是正するため。(85字)

これも惜しいですね。90字制限と余裕があるのですから、より具体的な内容にまで踏み込む必要があります。「経済特区」と「改革開放」を説明している前半はいいのですが、後半に具体的な記述がなく、弱いと思います。

「改革開放政策や経済特区の設置で外資の導入が進み沿海部は経済発展を遂げたが、内陸部との格差は拡大。その是正のため西部大開発が行われ、内陸部の資源を沿海部へ送る西気東輸も行われた。」(88字)

こういった感じでしょうか。「西部大開発」や「西気東輸」(西部内陸部の天然ガス資源を東部沿海部へ送る)という言葉を使ってみました。

ちょっと厳しいことも言ってしまいましたが、気にしないでくださいね。実に惜しいのですよ。改善点ははっきりしています。より「地理」的なキーワードを多用することで必ず得点は上がりますよ。無駄な接続語は避け、限られた字数を目一杯利用できるよう、キーワードを「詰め込む」ことを意識してください。

  • 2021.11.16 11:58
  • たつじん

>東大地理 2005年度第2問

>設問A
(1)
a・・・ラサ
b・・・上海
c・・・ウルムチ
d・・・香港
(2)
冬季における降水量が北京より秋田で多い。なぜなら、シベリア寒気団が日本海の上で多くの水分を含んで日本に上陸するから。
(3)
上海では、温暖な気候を生かした稲作や土地生産性の高い野菜が中心である。うるむちでは、乾燥に強い羊などの家畜が中心である。

設問B
イスラーム教が信仰されている。そのため、豚肉は食べられておらず、代わりに羊肉などが食べられている。

設問C
経済特区の設置など改革開放政策と行ったことで、東部では著しい経済成長を遂げたが、西部では十分に経済成長しなかった。それにより生じた、東部と西部での経済格差を是正するため。


添削よろしくお願いします。

  • 2021.11.15 05:55
  • のい

コメントフォーム

カレンダー

«11月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ