ブログ
2021.11.21
581
すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。
コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)
コメント
では添削いたします。
>東大2011年度 第2問
>添削よろしくおねがいします!
>設問A
>(2)
公害対策や環境意識が高まり、毒性の強いDは規制されたため。
(30字)
水銀についてのコメントですね。我々の世代的に言うと、水銀は体温計に使われており、意外と身近だったんですけどね。人体への影響が顕著で、健康被害を及ぼします。マイナーな物質ですが、この機会に水銀への理解を深めてください。
>(3)
Cは蓄電池としての用途が多く、再利用が可能だから。
(26字)
いいですね。「再利用」がキーワードです。
>設問B
>(1)
特徴。特定の産出国に世界供給の依存。問題。産出国の政情悪化や紛争により、供給が途絶える危険性と採掘の際の環境破壊。
(58字)
レアメタルは「希少」であること、「特定の国に産出が偏る」ことが特徴ですね。うまく解答できています。
また「供給が途絶える危険性」という書き方もとてもいいですね。字数を節約しようとすれば「安定確保が困難」と書く方法もありましたが、現状でももちろん構いません。
「採掘の際の環境破壊」はレアメタルに限らない(例えば日本でも銅山周辺で水質汚染による中毒症が蔓延した例があります)ですが、もちろんこういった内容を書き添えることは適切です。
>(2)
廃棄された電化製品等に含まれる豊富な都市鉱山の有効活用と、レアメタルの供給ストップに備えた国内流通量管理。
(54字)
これはうまいですね。「都市鉱山」とは、都市地域において精密部品から有用な鉱産資源がリサイクルされるという「概念」と示した言葉であり、使い方が難しいと思います。それをつかのまさんは「廃棄された電化製品等に複荒れる豊富な都市鉱山」という文脈で用いており、これは適切に思います。素晴らしいと思います。
例えば私はこう書いてみました。
「廃棄される製品からリサイクルにより資源を取り出す都市鉱山の活用。安定供給のため輸入先を多様化したり備蓄を増やしたりする。」(60字)
つかのまさんも「輸入先の多様化」も書き加えても良かったと思いますよ。レアメタルに関する文章であることはわかっているのですから、「レアメタルの供給ストップに備えた」という部分が無駄になってしまっているのです。ちょっと文字数がもったいなかった印象です。
>設問C
>(1)硫黄
>(2)
硫黄は酸性雨や大気汚染の原因となるため、精製時に取り除かれるのだが、新興国の工業化でエネルギー資源の消費が増えた上、脱硫技術の向上により、副産物による回収が増加したため。
(86字)
一つの文中に「ため」が重複して用いられているため、やや文章全体がぎこちない印象です。ちょっと表現を工夫して欲しかったところですね。
>硫黄は酸性雨や大気汚染の原因となるため、精製時に取り除かれるのだが、
そもそも化石燃料に硫黄が含まれており、そこから取り除かれることを記述して欲しかったところです。
>新興国の工業化でエネルギー資源の消費が増えた上、
これはどうなんでしょうね。無理に新興国の状況を書く必要はなかったとは思いますが。ただ、もちろん誤りではありませんので、こちらで問題ありません。
>脱硫技術の向上により、
これは適切だと思います。
>副産物による回収が増加したため。
「副産物による」というか、「副産物としての」ということでしょうか。ただ、すでに「生成時に取り除かれる」と記述しており、その中で「副産物として取り出される」というニュアンスは十分に表現できていると思いますよ。ラストはシンプルに「回収が増加したため」で結んでしまっていいでしょう。
「硫黄は化石燃料に含まれるが、酸性雨や大気汚染の原因となり、精製時に取り除かれる。新興国を中心とした化石燃料の消費量増加、脱硫技術の向上を背景に、回収が増加しているから。」(84字)
どうでしょうか。かなりわかりやすく、スムーズな文章になったと思いますよ。字数制限が長いからこそ、より工夫した文章をつくりましょう。
私も書いてみました。ポイントとしては以下の通り。
・硫黄は重要な鉱産資源である。
・硫黄酸化物の発生を抑えるために、化石燃料の脱硫が一般的に行われるようになった。
・その際の副産物として硫黄が得られる。
・需要が十分にまかなえるようになり、従来の鉱山からの採掘に依存する必要がなくなった。
このような流れにあると思います。90字で表現するのは難しいですが、ニュアンスだけでも伝えられたらと思います。
「硫黄は燃焼によって硫黄酸化物となり酸性雨の原因物質となる。化石燃料に含まれているが、精製によって取り出され、資源として活用されている。そのため、鉱山からの天然硫黄の採掘量は減った。(90字)」
こういった感じになります。参考にしてくださいね。
さらに演習を続けましょう。
- 2021.11.25 19:00
- たつじん
東大2011年度 第2問
添削よろしくおねがいします!
設問A
(2)
公害対策や環境意識が高まり、毒性の強いDは規制されたため。
(30字)
(3)
Cは蓄電池としての用途が多く、再利用が可能だから。
(26字)
設問B
(1)
特徴。特定の産出国に世界供給の依存。問題。産出国の政情悪化や紛争により、供給が途絶える危険性と採掘の際の環境破壊。
(58字)
(2)
廃棄された電化製品等に含まれる豊富な都市鉱山の有効活用と、レアメタルの供給ストップに備えた国内流通量管理。
(54字)
設問C
(1)硫黄
(2)
硫黄は酸性雨や大気汚染の原因となるため、精製時に取り除かれるのだが、新興国の工業化でエネルギー資源の消費が増えた上、脱硫技術の向上により、副産物による回収が増加したため。
(86字)
- 2021.11.24 08:06
- つかのま
- 580
- main
- 582