ブログ
2021.12.06
623
すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。
コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)
コメント
では添削いたします。
>東大 1997年
>第2問
>設問A
小麦は、商品的作物であり、世界各地に消費が広がる。米は、自給的作物であり、モンスーンアジアに生産かつ消費が集中している。(60字)
「商品的作物」という言い方がちょっと気になりますね。それならば「商品作物」とするべきでしょう。ただし、小麦の場合は本来自給的な作物ですよね。それが新大陸を中心に商業的に栽培されているから貿易量が大きいわけで。完全に「商品作物」と言い切るより、「商業的に栽培され」ぐらいの書き方が良かったかと思います。
後半はとてもうまく書けていますね。
「小麦は、商品的に栽培され、世界各地に消費が広がる。米は、自給的作物であり、モンスーンアジアに生産かつ消費が集中している。」(60字)
一箇所変えるだけで印象が変わる解答になると思いますよ。
>設問B
小麦は、冷涼で適度な降水量のある、肥沃な黒色度地帯で主に生産される。米は、生育期の「気温」が高くて「年降水量」が約1000㎜以上の、水が得やすくて灌漑に適する低湿な「沖積平野」を中心に栽培される。(90字)
いいですね。字数制限に余裕があるため、具体的に伝えようという意識が見てとれます。黒土(黒色土)に言及している点がたいへん興味深いです。「ステップ」という言葉を入れてもいいかなとは思いました。
私は以下のように考えてみました。
「小麦と比較しながら米の特徴を述べる」という問いかけですが、小麦と米についてそれぞれ同じ分量を用いて説明すればいいと思います。本問なならば、小麦で45字、米で45字ですね。
また「自然環境」ですから、気候だけでなく地形にも言及するといいですね。小麦は地形を問いませんが、米は「沖積平野」はマストですね。ちなみに沖積低地という言い方もありますが、その定義も紹介しておきますね。
沖積平野=扇状地+氾濫原+三角州
沖積低地は、沖積平野のうち「低地」ではない扇状地を除き、
沖積低地=氾濫原+三角州
ですので、水田に適した米の栽培地域と一致します。本来なら「沖積低地」という言葉を使いたいのですが、本問では「沖積平野」が指定語句となっていますので、ちょっと無理ですね。
では具体的に書いてみましょう。
小麦は「冷涼少雨」ですね。ただし、それだけでは字数が埋まりませんので、ステップ地域の肥沃な土壌であるとか、乾燥地域で灌漑によって栽培されるという特徴について言及するのは適切に思います。
米は「高温多雨」ですね。そして地形はもちろん「沖積平野」です。
使用語句に「年降水量」と「気温」があります。単なる降水量ではなく、年降水量となっているのがポイントですね。中国の例をみればわかるように、年降水量1000ミリ以上であることが一般的には米作の栽培条件となります。このことは含めてもいいかもしれませんね。
一方、「気温」についてはそれ以上の言葉は付け加えられていません。単に「気温が高い」でいいのではないでしょうか。年平均気温ではなく、夏の生育期の気温が高いことが条件にはなりますので、西ヨーロッパのように冬の気温が高いことによって年平均気温も高くなるような地域では栽培されませんね。
「小麦は冷涼少雨の気候に適応。肥沃な土壌の広がるステップ地域の他、灌漑農業地域でも栽培。米は年降水量が1000ミリを超える気温の高い地域に適する。水の豊富な沖積平野の低地で栽培。」(88字)
こんな感じでしょうか。小麦の栽培についてもしっかり書き切ることがポイントでしたね。
>設問C
>(1) a-インドネシア b-タイ c-ミャンマー
いいですね。的確です。輸出余力(生産量>消費量)でタイを判定することがポイントでした。
ただ、おもしろいと思ったのは、消費量です。人口は、インドネシア>タイ>ミャンマーなのですが、消費量はインドネシア>ミャンマー>タイになっているのですね。
>(2) 米の生産量・消費量が4か国中最大である。よって、人口が4か国中最大であり、国民のほぼ全員が米を主食とする国が該当する。(59字)
自分の言葉で目一杯伝えようという意識がうかがえ、好印象です。わかりやすく説明されていますね。「人口」に言及すれば十分の問題でした。
>設問D
工業化が進展した。その結果、米に代わり、付加価値の高い機械類・衣類などの工業製品や、えびなどの魚介類の輸出額が増大した。(60字)
なるほど、「付加価値の高い」という言い方がとてもいいと思います。内容的にも大正解で、他産業の発達により米の地位が低下したのですね。
ただ、本問は90年代のタイに関する内容ですので、シンプルに工業製品に特化して説明すればよかったと思いますよ。タイの現在の輸出品目の上位は機械類や自動車です。エビや天然ゴムもありますが、それらの割合は工業製品ほどには高くありません。工業化の過程を手厚く説明してみてはどうでしょう。
例えばこういった形です。
「外国企業の進出による工業化で労働集約型工業が発達し、電気機械や自動車などの輸出が増加した。輸出品としての米の地位が低下。」(60字)
「自動車」は近年増加している輸出品目であり、90年代には該当しないのですが、あくまで参考として、解答に含めてみました。
さらに演習を続けましょう。
- 2021.12.20 00:48
- たつじん
東大 1997年
第2問
設問A
小麦は、商品的作物であり、世界各地に消費が広がる。米は、自給的作物であり、モンスーンアジアに生産かつ消費が集中している。(60字)
設問B
小麦は、冷涼で適度な降水量のある、肥沃な黒色度地帯で主に生産される。米は、生育期の「気温」が高くて「年降水量」が約1000㎜以上の、水が得やすくて灌漑に適する低湿な「沖積平野」を中心に栽培される。(90字)
設問C
(1) a-インドネシア b-タイ c-ミャンマー
(2) 米の生産量・消費量が4か国中最大である。よって、人口が4か国中最大であり、国民のほぼ全員が米を主食とする国が該当する。(59字)
設問D
工業化が進展した。その結果、米に代わり、付加価値の高い機械類・衣類などの工業製品や、えびなどの魚介類の輸出額が増大した。(60字)
- 2021.12.12 11:52
- チョウセイ
- 622
- main
- 624