ブログ
2022.01.27
684
コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)
コメント
では添削いたします。
>東大1998年度第2問
>設問A
>(1) EUやUSMCAなどの地域経済機構に加盟し、関税の撤廃など貿易の自由化が進められた結果、域内貿易が盛んであるため。
いいですね。USMCAは「協定」ですので本来は「加盟」ではなく「調印」ですが、問題ないでしょう。
>(2) 改革開放政策により外資導入や経済特区の設置が行われ、安価で豊富な労働力を生かした輸出指向型工業化が進展したため輸出増加。
こちらもいいですね。「安価で豊富な労働力」は必須ワードです。さらに「経済特区」も適切です。経済特区は中国の5つの地域のみを示す「固有名詞」であり、使用法に注意しないといけませんが、本問の場合には適切な使用例となります。貿易依存度の上昇すなわち貿易額の増加なのですから、外国企業が多く進出したことにも当然触れなくてはならず、その点、本解答は的を射ています。「外資導入」は適切です。「労働集約型工業」に言及することはマストではありませんが、字数(60字)を考え、こういったオリジナリティのある内容にも触れるべきですね。完成度の高い解答だと思います。しっかり勉強していないとこういった解答は書けませんね。
>設問B
>メキシコ。以前はコーヒーのプランテーション農業や軽工業が中心。しかしマキラドーラの設置により外資を導入し安価な労働力を生かした自動車や電気機械の組み立て工業が盛んに発展した。メキシコ湾岸油田の開発により石油の輸出が増加し石油産業が発展した。
こちらも全く問題ありませんね。自由度が高い問題ですが、うまく書けていると思います。
>設問C
>原材料を加工する素材型工業が衰退し部品を組み立てる機械工業が発展。発展途上国で労働集約型工業が発展し軽工業品の輸入が増加。結果、輸出入ともに工業製品の割合が大きい水平貿易型に移行。
いいですね。うまく書けています。
いくつかポイントを。
まず「素材型工業が衰退」はちょっと言い過ぎですね。現在でも日本は世界的な鉄鋼や石油製品の生産国です。
また「水平貿易」は現在の貿易パターンを示した言葉ではありません。「先進国同士の貿易」を表し、ともに工業製品が輸出・輸入されます。
現在は中国など発展途上国の工業が発達し、それらから工業製品を輸入しています。これは「水平貿易」ではありませんよね。
また、発展途上国は決して「軽工業製品」だけではありませんよ。電気機械や情報通信機器(スマホなど)も多いですよね。
これらのキーワードを「用いず」に論述した方が良かったと思います。
「かつては原材料を加工する素材型工業が発達し、現在は部品を組み立てる機械工業が発展。発展途上国で労働集約型工業が発展し衣類や電気機械の輸入が増加。国内では知識集約型に産業構造が転換。」(90字)
こういった形でしょうか。
なお私はこう書いています。
「かつては原材料を輸入し、国内で加工。完成した機械類など工業製品を輸出していた。現在は海外で製造した工業製品や工業部品などの輸入が増加。国内の産業構造が知識集約型へと転換している。」(89字)
発展途上国でこそ重工業化が進み、先進国では脱工業化により知識産業へと転換している様子を説明してみてくださいね。
>1998年度第3問
設問A
労働集約型工業なので、大都市圏の中心部で地価や賃金が上昇し、より安価な土地と労働力を求めて内陸部に移動。交通道路など交通手段の発達後、さらに安価な土地と労働力が得られる地方に移動。
悪くはありませんが、この文章では最初は都心部に(電気機械などの)工場があったように読み取れてしまいます。そうではなく、最初から内陸部に工場がつくられたのではないでしょうか。「大都市圏の中心部で地価や賃金が上昇し」をカットした方が良かったと思いますよ。
私も書いてみました。
「北関東そして東北地方への自動車専用道路の延伸によって輸送時間やコストが削減された。土地が安く広大な工業用地を確保しやすく、賃金水準が低いことから安価な労働力を使用できる。(85字)」
北関東や東北地方など具体的な地域名を挙げています。前半は輸送コストについて、後半は地価と労働コストについて述べています。構成を工夫するといろいろなパターンで文章が書けますね。
>設問B
重量のある原料の輸入に依存するので原料輸入に便利であり、広い土地を要するので埋立地など広大な用地が得られる臨海部に立地。
悪くはありません。ただ、文章がやや乱れているようです。
「臨海部に立地。重量のある原料の輸入に依存するので原料輸入に便利。また広い土地を要するので埋立により広大な用地が得られる。」
この方がスッキリとした文章だと思いますよ。
>設問C
>1950年代は人口急増に伴う食糧難解消のため主に農地として利用。1980年代は重化学工業が衰退し、サービス経済化が進展する中でレジャー施設・住宅地・オフィスビルとして利用。
「重化学工業が衰退」という言い方がちょっと気になりますね。日本全体でいえば鉄鋼生産も石油製品の生産も減ってはいません。
「重化学工業地域が再開発され」のように書いてみればどうだったでしょう。「再開発」はキーワードだったと思いますよ。
なお私はこう書いてみました。重工業地域の有無や再開発には触れていません。
「1950代は干拓による農地の造成。戦後の食糧難を解決するため水田として利用され米の増産がなされた。1980年代は埋立によるウォーターフロント開発。集合住宅やオフィス地区。」(86字)。
いかがでしょうか。1950年代と1980年代を対比しているのですから、ここで「干拓」と「埋立」という言葉をもちいています。さらに「農地」と「集合住宅とオフィス」も対比です。構成力が明確な文章と思いませんか。
>設問D
工業化と都市化が進展し、工業廃水や生活排水による富栄養化や水質汚濁。赤潮の発生や生態系の破壊、沿岸漁業の衰退が生じる。
いいですね、とても正確な文章です。工業廃水と生活排水、富栄養化と水質汚濁、それぞれがキチンと書き分けられています。
- 2022.02.22 04:26
- たつじん
東大1998年度第2問
設問A
(1) EUやUSMCAなどの地域経済機構に加盟し、関税の撤廃など貿易の自由化が進められた結果、域内貿易が盛んであるため。
(2) 改革開放政策により外資導入や経済特区の設置が行われ、安価で豊富な労働力を生かした輸出指向型工業化が進展したため輸出増加。
設問B
メキシコ。以前はコーヒーのプランテーション農業や軽工業が中心。しかしマキラドーラの設置により外資を導入し安価な労働力を生かした自動車や電気機械の組み立て工業が盛んに発展した。メキシコ湾岸油田の開発により石油の輸出が増加し石油産業が発展した。
設問C
原材料を加工する素材型工業が衰退し部品を組み立てる機械工業が発展。発展途上国で労働集約型工業が発展し軽工業品の輸入が増加。結果、輸出入ともに工業製品の割合が大きい水平貿易型に移行。
1998年度第3問
設問A
労働集約型工業なので、大都市圏の中心部で地価や賃金が上昇し、より安価な土地と労働力を求めて内陸部に移動。交通道路など交通手段の発達後、さらに安価な土地と労働力が得られる地方に移動。
設問B
重量のある原料の輸入に依存するので原料輸入に便利であり、広い土地を要するので埋立地など広大な用地が得られる臨海部に立地。
設問C
1950年代は人口急増に伴う食糧難解消のため主に農地として利用。1980年代は重化学工業が衰退し、サービス経済化が進展する中でレジャー施設・住宅地・オフィスビルとして利用。
設問D
工業化と都市化が進展し、工業廃水や生活排水による富栄養化や水質汚濁。赤潮の発生や生態系の破壊、沿岸漁業の衰退が生じる。
- 2022.02.15 18:00
- いぇい
- 683
- main
- 685