ブログ
2022.06.03
918
フォーム911に「お題」を出します(6/)。翌日(6/4 )の朝5時以降、その問題の「解答」をこちらに投稿してください(夜は21時までを厳守してください)。1つのフォームにつき、1人の投稿までです。フォームは911から930まで用意してありますので、定員は19名ということになります。必ず「お名前」の欄に自分の名前(ペンネーム)を入れ投稿してください、そのネームについては年間を通じて同じものを使用してください。翌週末までに添削回答いたします。まずは試験的に始めてみますので、気楽に投稿してくださいね。ただし、投稿資格は「2023年の入試において地理の論述試験を必要とする者」です。共通テストのみの受験生の方は原則として参加は見送っていただいた方がいいかと思います。
コメント
では添削いたします。
>2008年
>1A
>(3)塩害。原因に上流のダムが肥沃土の供給を減らしたこと、増加する人口を養うため乾燥気候に適した灌漑農業を促進しすぎたことがある。
なるほど、一応「乾燥気候」や「灌漑農業」という言葉は含まれてはいるものの、設問に対する「回答」として、これらはより明確に示さないといけません。
「乾燥気候で灌漑農業。上流のダム建設で洪水が減ったことで天然の肥沃土の供給が減少、過剰な灌漑によって塩害が発生。」(55字)
こういった書き方にするべきでした。
>(4)傾斜地で畑作を行うことで深刻な土壌侵食や土壌流出が起きた。河川bでは退耕還林という無理に開墾された土地を森林に戻す取り組みが行われ、河川cでは等高線耕作が推奨されている。
こちらもなるほど、といった感じです。十分な合格圏だと思いますよ。
「傾斜地で畑作を行うことで深刻な土壌侵食や土壌流出が起きた。」
「河川bでは退耕還林という無理に開墾された土地を森林に戻す取り組みが行われ、」
この2つの説明が手厚いところがとてもいいと思います。
「河川cでは等高線耕作が推奨されている。」
一方でこちらはシンプルな説明にとどまってしまっていますが、字数制限を考えれば仕方なかったでしょう。
「無理に開墾された」はちょっと言い過ぎとも思いましたが、減点対象にはならないでしょう。
>オプション
B
(2)エを保持する国家はエに分布する資源を独占する権利を持つ。しかしその資源がエの範囲を超えて大陸棚全体に分布する場合、エの範囲内だけで資源開発を完結させるのは非効率的だから。
いいですね。こちらも「なるほど」といった感想です。よっつくんの文章は、いい意味でちょっと「期待を裏切って」くるのですね。模範的なオーソドックスな内容ではないのですが、よっつくんの個性というかパーソナリティが現れていますよ。好印象です。
>よっつです。添削よろしくお願いします。
今回は添削が遅れ申し訳ありませんでした。これに懲りず、次回以降も投稿してくださいね。
- 2022.06.15 00:55
- たつじん
2008年
1A
(3)塩害。原因に上流のダムが肥沃土の供給を減らしたこと、増加する人口を養うため乾燥気候に適した灌漑農業を促進しすぎたことがある。
(4)傾斜地で畑作を行うことで深刻な土壌侵食や土壌流出が起きた。河川bでは退耕還林という無理に開墾された土地を森林に戻す取り組みが行われ、河川cでは等高線耕作が推奨されている。
オプション
B
(2)エを保持する国家はエに分布する資源を独占する権利を持つ。しかしその資源がエの範囲を超えて大陸棚全体に分布する場合、エの範囲内だけで資源開発を完結させるのは非効率的だから。
よっつです。添削よろしくお願いします。
- 2022.06.05 19:04
- よっつ
- 917
- main
- 919