ブログ
2022.08.05
1084
フォーム1081に「お題」を出します(8/5)。翌日の朝5時以降、その問題の「解答」をこちらに投稿してください(夜は21時までを厳守してください)。1つのフォームにつき、1人の投稿までです。フォームは1082から2000まで用意してありますので、定員は19名ということになります。必ず「お名前」の欄に自分の名前(ペンネーム)を入れ投稿してください、そのネームについては年間を通じて同じものを使用してください。翌週末までに添削回答いたします。ただし、投稿資格は「2023年の入試において地理の論述試験を必要とする者」です。共通テストのみの受験生の方は原則として参加は見送っていただいた方がいいかと思います。
コメント
では添削いたします。
>必修
>(2)
ドイモイ政策によって一部資本主義的な要素が導入。農家の生産意欲が向上。輸出向けの農業が盛んになる。生産量が上昇。
いいですね。ただ、「資本主義的な要素」ならば「市場経済化」でしょうか。意味的には言いたいことはわかるのですが。こういった言葉の用い方にも慣れていきましょう。
>(3)
稲作農家は食糧管理制度によって保護されたため生産量は上昇を続けていた。食の多様化に伴い需要が低下し供給過多になった。
なるほど、こちらも独特の言葉の用い方を感じますが、とくに問題ないかと思います。
こんさんはこれから演習量が増えていく中で、「語彙」も増えていくと思います、その中で多様な文章表現に出会い、それらを使いこなすスキルも上がっていくと思います。
>正直な話、最初の頃は箇条書き的に記述することに強い違和感があったのですが、もう慣れてしまいました
たしかに違和感はありますよね。でも、こんさんはとても効率よく要点を文章内に入れられていますよ。とてもいいと思います。
もちろん次の段階として、「箇条書きスタイル」を「スムーズな文章」に書き換えるというテクニックも大切だと思います。まだ本番まで時間があるので焦る必要はありませんが、次第にそうした「文章化」にもチャレンジしてもいいと思いますよ。
- 2022.08.14 15:30
- たつじん
必修
(2)
ドイモイ政策によって一部資本主義的な要素が導入。農家の生産意欲が向上。輸出向けの農業が盛んになる。生産量が上昇。
(3)
稲作農家は食糧管理制度によって保護されたため生産量は上昇を続けていた。食の多様化に伴い需要が低下し供給過多になった。
正直な話、最初の頃は箇条書き的に記述することに強い違和感があったのですが、もう慣れてしまいました
- 2022.08.07 20:29
- こん
- 1083
- main
- 1085