ブログ
2022.09.23
1227
フォーム1221に「お題」を出します(9/23)。翌日の朝5時以降、その問題の「解答」をこちらに投稿してください(夜は21時までを厳守してください)。1つのフォームにつき、1人の投稿までです。フォームは1202から1240まで用意してありますので、定員は19名ということになります。必ず「お名前」の欄に自分の名前(ペンネーム)を入れ投稿してください、そのネームについては年間を通じて同じものを使用してください。翌週末までに添削回答いたします。ただし、投稿資格は「2023年の入試において地理の論述試験を必要とする者」です。共通テストのみの受験生の方は原則として参加は見送っていただいた方がいいかと思います。
コメント
では添削いたします。
>添削よろしくお願いします
>(1)
> 情報化によりテレワークが普及。労働者は都心から郊外、都市から地方へ分散するが、高度な知識を持つ労働者は東京へ集中する。
(60字)
前半は必要だったでしょうか?字数制限が厳しいので、要点のみを確実に伝えるべきだったと思いますよ。
また、いくらテレワークが進んだとはいえ、ある程度は出勤の必要はありますし、都市部の生活の利便性は他に代えがたいものですから、人口は都市から郊外へと分散はしないでしょう。
また「都心部から郊外」への人口流動は、都市圏(東京の場合は大都市圏)の内部で一般的に生じていることですよね。地価の高い都心部から郊外へと人口が流動します。つまりドーナツ化現象です。
このような「大都市圏内の人口流動(ドーナツ化現象)」と、「大都市圏から地方への人口移動」を混同してはいけません。とくに後者の人口移動は、経済原則から考えて「ありえない」ものですよね。
地理の論述問題は感想文でもなければ自由作文でもありません。地理的なセオリーに基づいて、確実な解答(回答)を心がけてください。
つかのまくんは十分な知識があるのですから、それをそのまま無理のない形で答えに反映さえれば良かったのです。「冒険」することに意味はないのですよ。
>(2)
都市へ人口が流出し高齢化が進んだため、医療・福祉の需要が高い。大都市から遠く、立地に不利な製造業など他の雇用が少ない。
(60字)
いいですね。こちらはきちんと書くべきこと(答えるべきこと)が整然と述べられています。高得点が期待できる解答です。
>(3)
復興に関連する建設業や医療,福祉などは増加したが、製造業や観光産業は工場の被災や風評被害による観光客の減少で減少した。
(60字)
いいですね。答えるべき内容は全て含まれています。
>(4)
大都市から遠く、製造業は未発達。豊かな自然や世界遺産に関する観光産業や、公共事業による建設業は相対的に発達している。
(59字)
こちらもいいですね。(3)と同じく内容的に充足されています。いい解答です。
>(2)
宅地開発時の入居者は高齢化したが、若年層は転出したから。
(29字)
さすがつかのまくんですね。解答のコツがわかっています。わかりやすい解答ですよ。
>(3)
交通機関の発達は、グローバル化を促し、D半島では、輸送に便利な地方の空港近くにハイテク産業が集積した。E半島では、伝統文化を体験する外国人観光客が増え、観光産業が栄えた。
(86字)
これも(2)と同じです。手慣れた雰囲気がありますよ。「グローバル化を促し」とはうまい表現ではありませんか。さらに演習を通じて、こういった適切な表現のストックを増やしていきましょう。
- 2022.10.08 19:30
- たつじん
添削よろしくお願いします
(1)
情報化によりテレワークが普及。労働者は都心から郊外、都市から地方へ分散するが、高度な知識を持つ労働者は東京へ集中する。
(60字)
(2)
都市へ人口が流出し高齢化が進んだため、医療・福祉の需要が高い。大都市から遠く、立地に不利な製造業など他の雇用が少ない。
(60字)
(3)
復興に関連する建設業や医療,福祉などは増加したが、製造業や観光産業は工場の被災や風評被害による観光客の減少で減少した。
(60字)
(4)
大都市から遠く、製造業は未発達。豊かな自然や世界遺産に関する観光産業や、公共事業による建設業は相対的に発達している。
(59字)
(2)
宅地開発時の入居者は高齢化したが、若年層は転出したから。
(29字)
(3)
交通機関の発達は、グローバル化を促し、D半島では、輸送に便利な地方の空港近くにハイテク産業が集積した。E半島では、伝統文化を体験する外国人観光客が増え、観光産業が栄えた。
(86字)
- 2022.09.26 14:58
- つかのま
- 1226
- main
- 1228