ブログ

2022.12.16

1346

ここにエントリー本文を書きます。

コメント

>二連続で同時アップ。
のろわれたnameco、、、
上げ直したので、10時過ぎたことはお見逃しください

あら、それは災難でしたね。このように改めて投稿し直してもらえると助かります。

>2002年第3問
A
(2)河川の浸食作用で運ばれた土砂が堆積し、河口部に三角州をが、洪水時の氾濫で広範囲に沖積平野が形成。寒冷化により海退が進行。

「三角州」と「沖積平野」の2つを取り上げている点はいいのですが、厳密には三角州は沖積平野に含まれる地形ですよね。「沖積平野=扇状地+氾濫原+三角州」です。

また言いたいことはよくわかるのですが、「侵食」はあくまで「削る」作用であり、「運ぶ」作用ではありませんよね。河川の3つのはたらきである「侵食」、「運搬」、「堆積」が非常によく意識されているのですが、そこまで欲張る必要もなく、たとえば「河川の作用によって沿岸に土砂が堆積し」のように、侵食と運搬は省いて堆積だけに特化して記述するという手はありました。

その後も「河川沿いには氾濫原、河口には三角州など沖積平野が形成」など。

文字数を削って、いかに必要なこと飲みを伝えるかが、今回は非常に難しい問題でしたね。

>(4)後背湿地は低平で水はけが悪く水田利用されていたが、人口増加により必要となった住宅地に隣接不可な公共施設用地に転換した。

「水はけが悪く」につなげるならば「低平」ではなく「低湿」の方が良かったでしょう。

また「人口増加により必要となった」は不要だったのでは。例えば「悪臭・騒音などの問題を避けるため、住宅地から離れたところに公共施設がつくられた」など。

「公共施設がなぜ必要になったか」ではなく「なぜこういった土地に公共施設がつくられたのか」が問われているわけですよね。前者の理由なら「人口増加により必要になった」は決して不適切ではありませんが、後者メインで回答するならば、悪臭など具体的な事例を盛り込むべきと思いますよ。

>(5)海退により海岸線と平行に数列の浜堤が形成。高燥な微高地であり高潮や洪水による浸水被害を避ける為に集落が形成された。

こちらはいいですね。全てのキーワードが適切に使えていますよ。海退は離水でも良かったでしょう。ここは「海退」より「離水」の方が良かったかもしれません。海退は地球レベルの気候変動(つまり氷河期と間氷期の繰り返し)により海水が減少し、陸地が増えることです。浜堤がつくられる地形は「海岸平野」といい、かつての浅い海底が土地の隆起によって海面上に持ち上がって形成されたもの。土地の隆起のうち、海底が陸化することを「離水」といい、海岸平野は典型的な離水地形(離水海岸)です。


>B地価水面が地表に近く地盤が軟弱であり、地震時の液状化や津波により建物の倒壊が起きやすく、台風時は高潮や河川の氾濫による浸水被害が発生しやすい。又、工場立地による地下水の過剰揚水で地盤沈下が、地下水位の低下による塩水化が起こりやすい。


「地価水面が地表に近く地盤が軟弱であり、地震時の液状化や津波により建物の倒壊が起きやすく、」はとてもいいと思います。しかし、「地価水面が地表に近く地盤が軟弱であり、」ということは「台風時は高潮や河川の氾濫による浸水被害が発生しやすい。」の理由にはなりませんよね。ここは「海岸沿いの低地」、「標高が低い」など、高さ(低さ)に関する内容を述べないといけません。

文章力がある人こそ陥る罠なんですよ。文章が上手いので、一気に言い切ってしまおうとします。しかし普通に考えて、とくに東大の問題は「30字」が単位になっているのですから、90字ならば3つの文に切ることを大原則にしてください。

地価水面が地表に近く地盤が軟弱であり、地震時の液状化や津波により建物の倒壊が起きやすい。海岸沿いの低地であるため、台風時は高潮や河川の氾濫による浸水被害が発生しやすい。又、工場立地による地下水の過剰揚水で地盤沈下が、地下水位の低下による塩水化が起こりやすい。

こういった形でしょうか。字数が長く成ってしまったので調整が必要ですが、因果関係の明確な文章にはなっていると思いますよ。






  • 2022.12.25 14:38
  • たつじん

二連続で同時アップ。
のろわれたnameco、、、
上げ直したので、10時過ぎたことはお見逃しください

2002年第3問
A
(2)河川の浸食作用で運ばれた土砂が堆積し、河口部に三角州をが、洪水時の氾濫で広範囲に沖積平野が形成。寒冷化により海退が進行。
(4)後背湿地は低平で水はけが悪く水田利用されていたが、人口増加により必要となった住宅地に隣接不可な公共施設用地に転換した。
(5)海退により海岸線と平行に数列の浜堤が形成。高燥な微高地であり高潮や洪水による浸水被害を避ける為に集落が形成された。

B地価水面が地表に近く地盤が軟弱であり、地震時の液状化や津波により建物の倒壊が起きやすく、台風時は高潮や河川の氾濫による浸水被害が発生しやすい。又、工場立地による地下水の過剰揚水で地盤沈下が、地下水位の低下による塩水化が起こりやすい。

  • 2022.12.18 21:02
  • nameco

コメントフォーム

カレンダー

«12月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ