ブログ
2023.01.16
1361
ここにエントリー本文を書きます。
コメント
では添削いたします。
>2017年
>第二問
>設問B
>(1)
>Aー中国 Bーインド
いいですね。中国は容易にしてもインドはやや意外だったかも知れません。統計確認しましょう。
>(2)
人口増加で電力消費が増加。生活水準の上昇で家庭での家電使用が拡大。インフラ整備が進まず発電所が老朽化し脱硫管理が不徹底。(60)
「経済発展」という言葉はどこかに欲しかったですね。「生活水準の向上(上昇より向上の方がいいかな)」で個別の家庭のケースを述べているわけですが、国全体の包括的な事象として「工業化」や「経済発展」が欲しかったところです。
>(3)
自然発生的な森林火災
いいところに目をつけましたね。正しいと思いますよ。私は好きな解答です。
PM2.5のような環境問題ネタはよく狙われますので調べておきましょうね。
- 2023.02.01 00:04
- たつじん
では添削いたします。
>第二問
>設問A
>(1)
>アー鉄 イー銅 ウー鉛 エー水銀
>(2)
中毒発症等の産業事故に繋がり易い。レアメタルへの転用が進展。(30)
「産業事故」というか、人体への健康被害ですよね。とはいえとくに問題ないと思いますよ。
>(3)
スマホ普及で都市鉱山に破棄された携帯電話部品の再利用が進展。(30)
「廃棄」という表現がちょっと極端な気がしますね。廃棄されずとも普通に我々が社会の中で電子機器を使っていることもやはり都市鉱山の一つなのです。とはいえ、こちらも「再利用」というキーワードが用いられていますので、問題ないでしょう。
>設問B
(1)
特定の国に偏在する。資源依存型の経済体制や資源管理を巡る対立による不安定な政治や資源不保有国と取引を巡る対立の原因に。(59)
これはいいと思いますよ。発展途上国に偏在し、そういった国では政情不安などがみられ、供給体制に問題が生じる可能性があります。
>(2)
廃棄物の部品に含まれるそれを再利用する。外交ルートを通じ安定的な供給網を築く。産出国に直接投資や財政支援で友好関係保持。(60)
なるほど、よく工夫していますね。十分な解答です。「輸入国の分散」や「国内備蓄を進める」という方法もあります。
>設問C
>(1)
硫黄
>(2)
硫黄酸化物は大気汚染や酸性雨等の公害を起こし法的に放出が規制。輸入化石燃料の精製時にそれが含まれる煙が回収。近年は高性能の脱硫装置で回収量が増え化学肥料の需要増加に伴い転用が進展。(90)
「煙が回収」という表現ですが、ちょっと意味がわかりにくいかと思います。
また硫黄の用途として「化学肥料」はどうでしょうか?化学肥料の3要素は窒素、リン、カリウムですが、どれかと勘違いしていませんか?硫黄は硫酸ですから、用途は多様です(とくに細かい用途については知らなくていいですし、言及する必要もありません)が、農業においては農薬としては使われるとは聞いたことがあるものの、肥料はどうでしょう?ちょっと誤りかなと思ってしまいますね。
- 2023.01.30 19:15
- たつじん
では添削いたします。
>2011年
>第一問
>設問A
>(1)
>cー干ばつ dー火山災害 eー地震災害 fー風害
いいですね。非常に興味深いデータですので、解いていておもしろかったのではないでしょうか。日本に注目するのがコツですね。
Cは干ばつです。梅雨や積雪による融水など農業用水を確保しやすい日本では生じにくい災害です。降水量に比して農業生産が多い地域(オーストラリア、中国、インド)や乾季が明瞭な地域(サヘル地帯やブラジル)で生じるケースが多いですね。
DとEについては南米北部のコロンビアに注目してください。日本と同様に多くのプレートが集まり、世界有数の地震・火山国です。インドが含まれるEが地震、含まれないDが火山ですね(南アジアには火山はありません)。
残ったFが風害です。これがよくわかりませんが、北アメリカのトルネード(竜巻)などが該当するのでしょうか。
>(2)
日本は河川堤防完備。人口密度が高く斜面にも宅地拡大。米国は河川規模が大きく人的管理が効きにくい。広大な平野部に人口密集。(60)
悪くありません。必要なことは十分に示されていますね。
なお私はこう書いてみました。
「日本には急峻な山地が多く山麓の急斜面に近接して居住する人も多い。米国は平原が広く大河川の沿岸に多くの人が居住する。」(57字)
>(3)
防災施設や医療技術の確立や予報技術の進展、耐震義務化等の法整備、防災教育で人々が高い防災意識を持つ。人口増加で低湿な海岸部や山麓傾斜地等の、災害に対し脆弱な居住不適地に宅地が拡大。(90)
>こちらは素晴らしいと思います。内容が充実しており、さらに正確です。満点以上の解答になっていますよ。
>添削よろしくおねがいします。
>防災のソフト面・ハード面という言葉を意識し、
>全体はスリートピックでまとめました。
ソフト面、ハード面の両方に注意することが大切です。とてもいい捉え方だと思いますよ。
さらにどんどん演習を続けていきましょうね。
- 2023.01.30 09:51
- たつじん
- 2023.01.26 11:06
- yamako
2つ目の投稿「第二問」で始まっている問題は2011年の問題です。
書きそびれてしましました。お手数おかけし申し訳ないです。
- 2023.01.26 11:06
- yamako
2017年
第二問
設問B
(1)
Aー中国 Bーインド
(2)
人口増加で電力消費が増加。生活水準の上昇で家庭での家電使用が拡大。インフラ整備が進まず発電所が老朽化し脱硫管理が不徹底。(60)
(3)
自然発生的な森林火災
添削よろしくおねがいします
- 2023.01.25 10:30
- yamako
第二問
設問A
(1)
アー鉄 イー銅 ウー鉛 エー水銀
(2)
中毒発症等の産業事故に繋がり易い。レアメタルへの転用が進展。(30)
(3)
スマホ普及で都市鉱山に破棄された携帯電話部品の再利用が進展。(30)
設問B
(1)
特定の国に偏在する。資源依存型の経済体制や資源管理を巡る対立による不安定な政治や資源不保有国と取引を巡る対立の原因に。(59)
(2)
廃棄物の部品に含まれるそれを再利用する。外交ルートを通じ安定的な供給網を築く。産出国に直接投資や財政支援で友好関係保持。(60)
設問C
(1)
硫黄
(2)
硫黄酸化物は大気汚染や酸性雨等の公害を起こし法的に放出が規制。輸入化石燃料の精製時にそれが含まれる煙が回収。近年は高性能の脱硫装置で回収量が増え化学肥料の需要増加に伴い転用が進展。(90)
- 2023.01.25 10:18
- yamako
2011年
第一問
設問A
(1)
cー干ばつ dー火山災害 eー地震災害 fー風害
(2)
日本は河川堤防完備。人口密度が高く斜面にも宅地拡大。米国は河川規模が大きく人的管理が効きにくい。広大な平野部に人口密集。(60)
(3)
防災施設や医療技術の確立や予報技術の進展、耐震義務化等の法整備、防災教育で人々が高い防災意識を持つ。人口増加で低湿な海岸部や山麓傾斜地等の、災害に対し脆弱な居住不適地に宅地が拡大。(90)
添削よろしくおねがいします。
防災のソフト面・ハード面という言葉を意識し、
全体はスリートピックでまとめました。
- 2023.01.25 09:37
- yamako
- 1360
- main
- 1362