ブログ
2023.08.04
1496
たつじんオープン添削第19回はこちらに
コメント
では添削いたします。
>2007年度第2問
>B
(1)生ゴミなどの食品廃棄物や排泄物を肥料としたもの。
いいですね。単に「廃棄物」ではなく「生ごみ」といった具体例を加えている点が高評価です。字数制限とのバランスがよく考えられています。
>(2)1935年は田畑の作物を家畜の飼料にし、家畜の排泄物を田畑の肥料としていた。1990年は飼料と肥料が輸入中心となり、家畜の排泄物は処理され海へ放出されるようになった。
こちらもいいではありませんか。前半で1935年の状況、後半で1990年の状況をしっかり分けています。さらにそれぞれの文の前段では飼料や肥料について、後段では排泄物についての説明を行っています。とても構成が上手ですよ。東大論述は構成が肝要です。
>(3)大量の有機物が湾内に流入・滞留して富栄養化し、プランクトンが異常発生して酸素不足となり、魚介類が死滅している。
こちらもいいですね。赤潮の説明です。「富栄養」がキーワードです。
>A
(2)内陸国のモンゴルで少なく、沿岸国の中国やノルウェーで多い。
とてもわかりやすいです。「内陸」と「沿岸」が対比的に用いられています。非常に論理的です。こういった「反対語」の組み合わせを常に意識してくださいね。
>(5)年降水量1000mmのチンリン・ホワイ線の北側で小麦、南側で米の生産が多く、華南では二期作の地域もある。
こちらも全く問題ありません。字数制限が短いので、何を強調し、何を切り捨てるかがポイントでした。たとえば私ならば「集約的畑作」や「集約的稲作」という言葉を入れ、「チンリン・ホワイ線」という言い方はカットするでしょう。書き手の個性が表れる文章だと思いますよ。
>(6)乾燥させて家庭用の燃料や家屋の壁材に使用されている。
こちらも問題ありません。いい解答です。
- 2023.08.10 14:47
- たつじん
2007年度第2問
B
(1)生ゴミなどの食品廃棄物や排泄物を肥料としたもの。
(2)1935年は田畑の作物を家畜の飼料にし、家畜の排泄物を田畑の肥料としていた。1990年は飼料と肥料が輸入中心となり、家畜の排泄物は処理され海へ放出されるようになった。
(3)大量の有機物が湾内に流入・滞留して富栄養化し、プランクトンが異常発生して酸素不足となり、魚介類が死滅している。
A
(2)内陸国のモンゴルで少なく、沿岸国の中国やノルウェーで多い。
(5)年降水量1000mmのチンリン・ホワイ線の北側で小麦、南側で米の生産が多く、華南では二期作の地域もある。
(6)乾燥させて家庭用の燃料や家屋の壁材に使用されている。
- 2023.08.05 17:05
- よっしー
- 1495
- main
- 1497