ブログ

2024.11.08

1870

   2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第36回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。

コメント

かるがもさんこんにちは、では添削いたします。

2018年 第3問
設問A
(1)大都市圏からの距離は近いが、山がちな地形で高速交通が未発達なため、通勤や通学に不便。そのため人口が流出した。

これ、惜しいんですよ。かるがもさんなら「ストロー現象」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。これに関連する問題なのですよ。

逆に「高速交通」ができて大都市圏の中心都市までアクセスがよくなったことで、人口の流出が加速するのです。買い物についても同じことが言え、買い物客が都心部へ出かけることによって、地元の経済力が落ちてしまいます。

よかったら「ストロー現象」について検索し、適当な文字数でまとめられるよう練習しておいてくださいね。


>(2)三大都市圏に近い県や広域中心都市のある県では工業化により雇用機会が多く、人口流出率が小さい。遠い県では農村での過疎化、少子高齢化が進み、雇用機会が少なく、人口流出率が大きい。

いいですね。こちらは適切です。2つのトピックが対比的に述べられています。東大の典型的なスタイルですね。


>設問C
(1)都心は地価が高く、企業の本社など中心業務地区が形成され、デパートなどに買い回り品がある。郊外は都心より地価が低く、住宅が多く、スーパーなどに生鮮食品などの最寄り品がある。

いいですね。本来は最寄り品は郊外のみでなく、都心部や都市圏外にもそれを取り扱う店舗は立地するのですが(どこでも立地する)、この問題では「都心部」と「郊外」が対比され、そのキーワードとして「買い回り品」と「最寄り品」が遣われています。作問意図を読み取り、それに即した文章を書くという「機転の良さ」が求められていますね。賢い回答だと思います。

>(2)郊外のニュータウン入居者の少子高齢化により購買力が低下。大型商業施設の増加で最寄り品を購入可能な商店が減少。

「大型商業施設」がどこにあるかが大切ですよね。幹線道路沿いの自動車が必要な地域へと集約化されてしまい、近隣の徒歩圏の店舗が廃業に追い込まれることがポイントになりますよね。字数いっぱい使って、そのあたりを表現してほしかったところです。

現状の回答では「大型商業施設ができれば、もっと便利になるじゃないか」というツッコミ(?)が入ってしまうのですよ。もう少し工夫してほしかったかな。


>感想:C(2)は以前扱った2005年問3設問A(3)、(4)のことが浮かびました。(バスの時刻表が出た問題です。)そのためか最初は「ニュータウンの少子高齢化で、交通公共機関の需要が増したが、採算面を理由に本数が減らされている。」とちょっとずれてしまいました。

さすがかるがもさんらしい観点ですね。いえいえ、私は「ずれている」とは思いませんよ。適切な考え方であり、これは多様に応用できるものです。現代社会で生じている具体的な事象を一つ一つ取り上げ、それを抽象化することによって一定の法則性を導き出すことが大切です。今、地方で、かつてのニュータウンで、何が生じているのか、想像できるのではないでしょうか。

>過去問を見ていると、都市と郊外の問題は多いですね。「購買力が低下」「雇用機会が多い」などのフレーズもすぐ出るようにしないと、と思いました。

本当に多いですよね。都市圏構造は実は地理で最も出題率の高いジャンルであることに気付かされます。経済原則に沿う内容をしっかりまとめておきましょうね(上述しましたが「ストロー現象」もこれに関する言葉になります)。

次回も期待しています。

  • 2024.11.30 16:59
  • たつじん

2018年 第3問
設問A
(1)大都市圏からの距離は近いが、山がちな地形で高速交通が未発達なため、通勤や通学に不便。そのため人口が流出した。
(2)三大都市圏に近い県や広域中心都市のある県では工業化により雇用機会が多く、人口流出率が小さい。遠い県では農村での過疎化、少子高齢化が進み、雇用機会が少なく、人口流出率が大きい。
設問C
(1)都心は地価が高く、企業の本社など中心業務地区が形成され、デパートなどに買い回り品がある。郊外は都心より地価が低く、住宅が多く、スーパーなどに生鮮食品などの最寄り品がある。
(2)郊外のニュータウン入居者の少子高齢化により購買力が低下。大型商業施設の増加で最寄り品を購入可能な商店が減少。

感想:C(2)は以前扱った2005年問3設問A(3)、(4)のことが浮かびました。(バスの時刻表が出た問題です。)そのためか最初は「ニュータウンの少子高齢化で、交通公共機関の需要が増したが、採算面を理由に本数が減らされている。」とちょっとずれてしまいました。
過去問を見ていると、都市と郊外の問題は多いですね。「購買力が低下」「雇用機会が多い」などのフレーズもすぐ出るようにしないと、と思いました。
今回もよろしくお願いします。

  • 2024.11.12 20:23
  • かるがも

コメントフォーム

カレンダー

«11月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ