ブログ
2024.11.14
1875
2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第37回の分をこちらに投稿してください。
コメント
かるがもさんこんにちは、では添削いたします。
>2014年第2問
>設問A
(1)英語圏のイギリスとは金融などの商用電話が多い。プエルトリコは移民や出稼ぎ者が多くスペイン語での家族間の電話が多い。
なるほど、英語とスペイン語にまで言及しているのはとてもいいですね。「商用」と「家族間」も対比的に示されています。
>(2)英語に堪能な話者が多く、米国との時差を利用して24時間営業のコールセンターやソフト開発などのサービス貿易が行われる。
こちらもうまいですね。本問は書くべき内容が多く、むしろそれらをいかに取捨選択しながら短い文章にまとめるかどうかが大切でした。うまく書けていると思いますよ。「サービス貿易」という言葉も適切です。
>(4)貧困層が多いため、インフラが整っていない地域が多く、通信機器の普及率が低い。人の移動が少なく国際電話の需要も低い。
人の移動ですか。こちらはどうなんでしょう。インドから外国への移民や出稼ぎはかなり多いのでは?需要で考えれば国際電話は頻繁に行われているはずです。
「貧困層が多いため、インフラが整っていない地域が多く」という箇所がクエスチョンであることに気づくでしょうか。
「貧困層が多い」のは個人の問題ですよね。それに対し「インフラ整備」は国や行政が行うものです。この対比が本問は大切だったのですよ。
「インドは資本力が十分でなくインフラ整備が進まない。また貧困層が多く、個人で機器を購入することが難しい。」
こういった2つの柱を意識することが大切だったのです。
>設問B
(1)東西ドイツの統一やEU加盟国の増加でヨーロッパ内の労働者や観光客の移動自由度が増した。トランジット利用が増加した。
なるほど、トランジットという言葉を用いたのですね。十分わかりやすいと思いますよ。
>(2)経済成長により軽量高付加価値のある電子部品の生産が盛んになった。国際分業が進みハブ空港が整備され輸出も増加した。
こちらも東南アジア特有の事象をクローズアップしていますね。フィリピンなど近年は電子部品の貿易が多くなっています。
>感想:今回の問題は解答のイメージはすぐでたものの、文章にする段階で時間がかかりました。B(1)は問題にわざわざトランジットと書いてあるのでそれを使いました。
「文章の組み立て」を計画することと、「使うべきキーワード」をリストアップすることが大切ですよね。時間をかけるのはとてもいいことです。東大な難易度は低いものの、やはり問題の量は時間に比して多いですよね。時間のかけかたが合否を決定すると思います。
次回も期待しています。
- 2024.12.01 09:00
- たつじん
2014年第2問
設問A
(1)英語圏のイギリスとは金融などの商用電話が多い。プエルトリコは移民や出稼ぎ者が多くスペイン語での家族間の電話が多い。
(2)英語に堪能な話者が多く、米国との時差を利用して24時間営業のコールセンターやソフト開発などのサービス貿易が行われる。
(4)貧困層が多いため、インフラが整っていない地域が多く、通信機器の普及率が低い。人の移動が少なく国際電話の需要も低い。
設問B
(1)東西ドイツの統一やEU加盟国の増加でヨーロッパ内の労働者や観光客の移動自由度が増した。トランジット利用が増加した。
(2)経済成長により軽量高付加価値のある電子部品の生産が盛んになった。国際分業が進みハブ空港が整備され輸出も増加した。
感想:今回の問題は解答のイメージはすぐでたものの、文章にする段階で時間がかかりました。B(1)は問題にわざわざトランジットと書いてあるのでそれを使いました。
今回もよろしくお願いします。
- 2024.11.17 20:59
- かるがも
- 1874
- main
- 1876