ブログ

2024.11.22

1876

 2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第38回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。

コメント

ドゥーチェさんこんにちは。では添削いたします。

>‘17 第3問

設問A
(2)
高齢化による社会保障費増加で、財政圧迫、若者の税負担増大。(26字)
若年層減少による購買力低下や労働力不足で、市場縮小、経済停滞、失業率上昇。(34字)

いいですね。本問は「高齢者の増加」と「若年層の減少」という2つのトピックをいかに独立させて記述するかがポイントでした。2つの柱をしっかり立てましょう。

>(3)
ソ連崩壊で社会主義体制離脱。社会不安から出生率低下・死亡率上昇で自然減。(36字)
EU加盟後、西欧への若年層・移民労働者増で社会減。(24字)

こちらもいいですね。本問も(2)と同様に二つの柱があります。「自然減」と「社会減」ですね。また、キーワードも端的に言い切られており、さらに多様されています。得点のポイントが高い適切な回答になっていますね。

>(4)
女性の社会進出を支えるため、育児休暇・社会福祉・勤務時間短縮・託児所設置など労働環境が整備。育児と仕事の両立が容易化。(59字)

よく工夫されていますね。具体的な例を実に多く登場させています。高得点を挙げやすい回答に仕上がっていますよ。


>設問B(2)
輸送用機械は関連企業が集積。分散立地しにくい。(23字)
電気機械は輸送に便利な道路沿線・空港周辺や、土地・労働力が安い地域に移転。(37字)

こちらも2つのトピックを別個に説明することがコツでしたね。十分に合格圏の回答です。

>(3)
世界金融危機を受け、安価な労働力を求めアジアに製造拠点が移った、デジタル家電など電子部品出荷県は出荷額が激減。(55字)
国内需要が大きくアジア市場向け輸出も多い、自動車出荷県は出荷額が微減。(35字)

こちらもいいですね。「アジアに製造拠点が移った」ために海外との競争となるデジタル家電と、国内向けの生産も多く未だに国産が主である自動車との違いが明確に表されています。問題の質も高いですよね。理論的に工業製品の種類による生産活動の違いに注目するとは、さすが東大の問題です。

>【感想】
字数が余った場合は、A⑵⑷のように具体例を羅列していくのも1つの策と考えています。(せっかくなので、たつじん先生がよく仰っている「託児所の設置」も取り入れてみました。)

いいアイデアです。論述問題は基本的には減点方式ではなく加点方式なので、事例を多く含めれば得点になりえるポイントもそれだけ増えていきますよね(私が模試などで論述問題の採点をする時は、文法など文書力はほぼ無視で、キーワードがどれだけ入れられているかが採点基準でした。加点方式です)。

>B⑶「世界金融危機」の要素は、初見では見落としていました。2012年度設問B第二問でも取り上げられていたので、この機会に再確認できて良かったです。

あら、そうでしたか、他の問題でも登場していたのですね。私は気づきませんでした。過去問から情報を得ることを繰り返すことはとても有効な対策になりますね。

  • 2024.12.02 11:13
  • たつじん

‘17 第3問

設問A
(2)
高齢化による社会保障費増加で、財政圧迫、若者の税負担増大。(26字)
若年層減少による購買力低下や労働力不足で、市場縮小、経済停滞、失業率上昇。(34字)

(3)
ソ連崩壊で社会主義体制離脱。社会不安から出生率低下・死亡率上昇で自然減。(36字)
EU加盟後、西欧への若年層・移民労働者増で社会減。(24字)

(4)
女性の社会進出を支えるため、育児休暇・社会福祉・勤務時間短縮・託児所設置など労働環境が整備。育児と仕事の両立が容易化。(59字)

設問B
(2)
輸送用機械は関連企業が集積。分散立地しにくい。(23字)
電気機械は輸送に便利な道路沿線・空港周辺や、土地・労働力が安い地域に移転。(37字)

(3)
世界金融危機を受け、安価な労働力を求めアジアに製造拠点が移った、デジタル家電など電子部品出荷県は出荷額が激減。(55字)
国内需要が大きくアジア市場向け輸出も多い、自動車出荷県は出荷額が微減。(35字)

【感想】
字数が余った場合は、A⑵⑷のように具体例を羅列していくのも1つの策と考えています。(せっかくなので、たつじん先生がよく仰っている「託児所の設置」も取り入れてみました。)
B⑶「世界金融危機」の要素は、初見では見落としていました。2012年度設問B第二問でも取り上げられていたので、この機会に再確認できて良かったです。

今週もよろしくお願いいたします。

  • 2024.11.29 16:32
  • ドゥーチェ

コメントフォーム

カレンダー

«11月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ