ブログ

2024.11.22

1878

 2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第38回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。

コメント


ゆいさんこんにちは、では添削いたします。

>2017 3 A
⑵生産年齢人口の減少による労働力不足や経済発展の鈍化。老年人口の増加による年金や医療費の負担増大などの財政圧迫。

いいですね。要するに「老年人口/生産年齢」が上がることが問題なわけですよね(労働者1人当たりの負担額の増加)。地理ではこうした「割合」に関する話題がしばしば登場します。分子である「老年人口の増加」と、分母である「生産年齢人口の減少」を別個に書くことが求められており、ゆいさんの回答はその条件を十分に満たしています。

>⑶ソ連崩壊の社会不安による出生率の低下と死亡率の上昇。EU加盟により賃金が高い地域への若者の出稼ぎの増加。

本問もやはり2トピックを意識できるかどうかという設問でしたね。前半で「自然増減」、後半で「社会増減」について、それぞれ理由をつけて説明することが求められていました。とてもいい回答ですよ。

>⑷女性の社会進出を受け、休業制度の整備など、仕事と育児の両立のための労働環境の整備を実施。出生率が増加。

こちらもいいですね。「社会進出を受け」から具体的な方策(「休業制度の整備」)を挙げながら説明している点がとてもいいと思います。文章力の巧みさを感じます。

次回も期待しています。

  • 2024.12.02 10:32
  • たつじん

2017 3 A
⑵生産年齢人口の減少による労働力不足や経済発展の鈍化。老年人口の増加による年金や医療費の負担増大などの財政圧迫。
⑶ソ連崩壊の社会不安による出生率の低下と死亡率の上昇。EU加盟により賃金が高い地域への若者の出稼ぎの増加。
⑷女性の社会進出を受け、休業制度の整備など、仕事と育児の両立のための労働環境の整備を実施。出生率が増加。

よろしくお願いいたします。

  • 2024.11.28 15:02
  • ゆい

コメントフォーム

カレンダー

«11月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ