ブログ
2024.11.28
1883
2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第38回の分をこちらに投稿してください。
コメント
かるがもさんこんにちは。では添削いたします。
>2002年 第3問
>設問A
>(2)河川の上流から運搬された土砂が河口に、洪水時に河川沿いにも堆積。氾濫原、三角州を形成。
寒冷化による海面の低下で海岸線が後退。
いいですね、この問題は時間的な経緯に従って状況を述べる必要がありますね。時系列に沿って説明するという構成を身につけましょうね。
>(4)後背湿地でかつては水田などに利用され宅地開発が行われなかった。
都市化により広い土地を必要とする公共施設が建設された。
(5)波による土砂の堆積と離水で浜堤が形成。微高地で高潮や洪水による浸水の被害が小さいため海岸線に並行して集落が発達。
>設問B
水分が多く含まれる軟弱な地盤であり、地震により液状化現象、建物の倒壊、ライフラインの寸断が発生しやすい。工業用水など地下水の過剰なくみ上げによる地盤沈下、塩水化、枯渇が生じやすい。低地のため台風による高潮、河川氾濫などの被害が生じやすい。
こちらとてもいいですね。字数制限が長いので、どうしても密度の低い文章になりがちなのですが、むしろ「短い文」の連続として取られ、しっかりと「濃い」文章になっていますね。
「ライフラインの寸断」はとてもいいキーワードに思いました。「くみ上げ」は「揚水」という言い方もあるので、字数がいっぱいな場合は利用してみてください。最後の1文もあえて付け加えた感じがしていいですね。字数を有効に使っています。
>感想:設問A(4)動画解説の「迷惑施設」という語は初めて知りました。強烈です。
あれ、そんなこと言ってましたっけ?忘れてるなぁ。自分でも動画を見直さないといけませんね(笑)でもこういった一つ一つの言葉に注視する姿勢は大切ですよ。
>設問B 地下水→液状化現象はすぐ思い浮かんだものの災害に含まれるのか?と思いました。災害は人為的要因も含むのですね。
なるほど、言われてみれば我々は「災害=自然災害」をイメージするのであり、人為的な災害については改めて意識する必要がありそうですね。かるがもさんが言っているのは「地下水の汲み上げ」による「地盤沈下」だと思うのですが、広い意味では災害とみてもいいのでしょうか。私も判断には悩むところです。
人為的といえば、オゾン層の破壊、熱帯林の現象、赤潮など「環境問題」に区分されるものが多いかと思います。ヒートアイランド現象によるゲリラ豪雨(洪水の発生)は、間接的に人為的な要因によって災害が生じた例でしょうか。
明確に人為的な災害となる例としては「厳罰事故」でしょうか。人為的なミスによって放射能汚染が進めば、それは「災害」とみていいのではないかとも思っています。
おそらくこれについては正しい答えはないものですので、カルガモさんの方でもいろいろ考えてみてくださいね。
>なお赤本解説には「沖積低地」という語がみられます。以前先生がこの用語に触れてコメントしてくださった(1740)ことを思い出しました。
この言葉、正式な言葉ではないので定義をしっかりしておかないといけませんね。「沖積平野」は「扇状地・氾濫原・三角州」ですが、扇状地は低地ではないので、沖積低地としてしまうと氾濫原と三角州になります。個人的にはあまり使わない方がいい言葉に思いますが(「氾濫原と三角州」であったり、「河川中下流の低地」という言い方にするべきかと)、論述問題のように字数制限がある場合には便利な言葉ではありますよね。
次回も期待しています。
- 2024.12.16 15:49
- たつじん
2002年 第3問
設問A
(2)河川の上流から運搬された土砂が河口に、洪水時に河川沿いにも堆積。氾濫原、三角州を形成。
寒冷化による海面の低下で海岸線が後退。
(4)後背湿地でかつては水田などに利用され宅地開発が行われなかった。
都市化により広い土地を必要とする公共施設が建設された。
(5)波による土砂の堆積と離水で浜堤が形成。微高地で高潮や洪水による浸水の被害が小さいため海岸線に並行して集落が発達。
設問B
水分が多く含まれる軟弱な地盤であり、地震により液状化現象、建物の倒壊、ライフラインの寸断が発生しやすい。工業用水など地下水の過剰なくみ上げによる地盤沈下、塩水化、枯渇が生じやすい。低地のため台風による高潮、河川氾濫などの被害が生じやすい。
感想:設問A(4)動画解説の「迷惑施設」という語は初めて知りました。強烈です。
設問B 地下水→液状化現象はすぐ思い浮かんだものの災害に含まれるのか?と思いました。災害は人為的要因も含むのですね。なお赤本解説には「沖積低地」という語がみられます。以前先生がこの用語に触れてコメントしてくださった(1740)ことを思い出しました。
今回もよろしくお願いいたします。
- 2024.12.04 18:46
- かるがも
- 1882
- main
- 1884