ブログ
2024.11.28
1884
2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第38回の分をこちらに投稿してください。
コメント
ハッピーさんこんにちは。では添削いたします。
>2002 3
A
(2)気温の寒冷化による海面低下と洪水の際に河川が上流から運搬した土砂が堆積し三角州が形成された。このため海岸線が後退した。
正しい内容が説明されていますね。あとは構成力でしょう。問題に応える形でしっかりと「海岸線が後退」と述べていますね。とても分かりやすいと思います。
「三角州」だけではなく「氾濫原」も形成されていますよね。これらを合わせて「沖積平野」(沖積低地)としても良かったでしょう。沖積平野とは「扇状地・氾濫原・三角州」のこと。このうち扇状地を除いた二つを「沖積低地」という場合もあります。
>(4)以前は低湿な後背湿地のため水田に利用されていた。近年は都市化や治水技術向上により広い用地を必要とする公共施設が立地した。
なるほど、「治水技術向上」とは興味深いですね。言わんとすることはわかります。ハッピーさんの個性が現れて、とてもいいと思いますよ。
過去と現在の二つのトピックを時系列に沿って説明しています。このような構成力も身につけましょう。
>(5)波により微高地で高燥な浜堤が海岸線に平行に形成された。高潮などの水害被害が小さく安全なため集落が立地した。
こちらもいいですね。前半が地形の特徴、後半がその利用です。浜堤は特殊な地形ですが、意外によく出題される(センターでも出題例あり)ので、ぜひ知っておきましょう。また練習として、このような小地形・微地形についても教科書を参考に、数十字程度でまとめられるよう練習しておくといいでしょう。
次回も期待しています。
- 2024.12.16 15:45
- たつじん
2002 3
A
(2)気温の寒冷化による海面低下と洪水の際に河川が上流から運搬した土砂が堆積し三角州が形成された。このため海岸線が後退した。
(4)以前は低湿な後背湿地のため水田に利用されていた。近年は都市化や治水技術向上により広い用地を必要とする公共施設が立地した。
(5)波により微高地で高燥な浜堤が海岸線に平行に形成された。高潮などの水害被害が小さく安全なため集落が立地した。
よろしくお願いします。
- 2024.12.03 13:56
- ハッピーフルーツ
- 1883
- main
- 1885