ブログ

2024.12.27

1903

  2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第43回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。

コメント


ゆいさんこんにちは、では添削いたします。

>2023 3 A
⑵谷が荒地で、谷以外の尾根を含む部分が針葉樹林。

よく観察していますね。とてもいいと思います。基本的には山全体(尾根や山腹)が針葉樹林、谷が荒地ですね。今回は「土地被覆」が問われているので「荒地」という言葉が使えました。「土地利用」ならば「荒地:とは解答できないことも意識しておきましょう(荒地は利用ではありませんよね)。

>⑶堰の記号で表される砂防ダムは、土石流を防ぎ住宅地を守るためにつくられた。集中豪雨により土砂災害が発生し、谷の森林が倒壊・埋没して荒地になったり、扇状地の住人が被災したりした。

うまい文章ですね。「堰」の記号から書き出している点がとてもわかりやすいと思いました。まずは「砂防ダム」という言葉を最初に使ってしまうのですね。これはいいアイデアと思いますよ。そして砂防ダムの目的について説明してしまっています。

その後の文では改めて災害の様子について説明しています。災害の状況を具体的(谷が荒地になった様子、扇状地における住宅被災)に述べており、こちらも好ましい文章になっています。

文字数制限が長い場合には、前半と後半とで文を独立させて、それぞれ異なった内容を描き切るのは一つの方法に思います。

>⑷人口増加による住宅不足で災害リスクの高い山地斜面に住宅を作る必要があったのと。交通の利便性が高く通勤に便利であること。

ベストの回答ですよ。とてもうまいと思います。東大の問題に二面性があるのはゆいさんも理解していると思います。一つの事象について複数の視点から解析していくのです。

「マスト」と「キャン」を意識するのがコツですよ。「マスト=どうしてそのようにしないといけなかったのか」と「キャン=どうしてそのようなことができたのか」の両面から記述することが求められます。その点、ゆいさんの回答はこれらが意識され、とても綺麗な組み立てになっています。「人口増加による住宅不足」がマスト要因、交通の利便性が高いことがキャン要因ですね。

>B
⑵沖縄は台風などによる強風で屋根の瓦が破壊されるのを防ぐため。北海道は冬に雪が多く、落雪の被害を防止するため。

とてもいいですね。北海道の住宅は私も知りませんでしたが、この機会にぜひ知っておきましょう。

>⑶地方から都市部への人口流入が進行。低層な木造住宅が減少し、地価が高い都市圏の高層化した鉄骨造なマンションが増加。

とてもいいですね。「低層」と「高層」が対比的に用いられています。またその要因として「地方から都市部への人口流入が進行」が説明されています。因果関係の明確な上手な組み立てですよ。


>⑷少子化に伴い核家族・単独世帯が増加し、世帯規模が縮小して住宅総数が増加。地方圏では若者が流出し高齢化が進んただため、高齢者の死去・転居後の引き取り手がいない空き家が増加。

なるほど、「世帯規模が縮小」とは上手な言い方ですね。こちらも前半と後半とで文を独立させてそれぞれ別個の内容を述べています。とても好ましいと思いますよ。

オプションの方にも取り組んでくれたのですね。東大目指して演習量を増やしていくことはとても大切ですね。さらに勉強を積み重ねていきましょう。

  • 2025.02.11 15:57
  • たつじん

2023 3 A
⑵谷が荒地で、谷以外の尾根を含む部分が針葉樹林。

⑶堰の記号で表される砂防ダムは、土石流を防ぎ住宅地を守るためにつくられた。集中豪雨により土砂災害が発生し、谷の森林が倒壊・埋没して荒地になったり、扇状地の住人が被災したりした。

⑷人口増加による住宅不足で災害リスクの高い山地斜面に住宅を作る必要があったのと。交通の利便性が高く通勤に便利であること。

B
⑵沖縄は台風などによる強風で屋根の瓦が破壊されるのを防ぐため。北海道は冬に雪が多く、落雪の被害を防止するため。

⑶地方から都市部への人口流入が進行。低層な木造住宅が減少し、地価が高い都市圏の高層化した鉄骨造なマンションが増加。

⑷少子化に伴い核家族・単独世帯が増加し、世帯規模が縮小して住宅総数が増加。地方圏では若者が流出し高齢化が進んただため、高齢者の死去・転居後の引き取り手がいない空き家が増加。

よろしくお願いいたします。

  • 2025.01.02 20:25
  • ゆい

コメントフォーム

カレンダー

«12月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ