ブログ

2025.01.10

1914

    2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第45回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。

コメント


ハッピーさんこんにちは。添削いたします。

>2022 2
>A
(1)ア州では地価高騰などで先端技術産業の生産機能の縮小により雇用が減少したが、イ州では工場の新規立地が増え雇用が増大した。

いいですね。アとイが対比的に示されています。問題内容に比して書くべき内容が多かったので字数的に厳しかったとは思いますが、必要十分な事項は書き切れています。

>(2)農業州のウでは産業が未熟で雇用を求める若者の流出が多い。温暖な気候でリゾート地のエ州は退職後の高齢者の移住が多い。

「産業が未熟」は「他産業(商工業)が未熟(未成熟・未発達)」のようにやや具体性を持たせた方が良かったかもしれません。後半の文の「退職後の高齢者」という表現は上手ですね。

>(3)商業機能の衰退による失業者の増大と地域コミュニティの衰退。

>(3)はインナーシティー問題ならなんでも良いような気がしました。

確かにその通りですね。地理で最も捉えどころのない用語にこの「インナーシティ問題」があります。確実にその意味をとらえることは極めて重要です。

ですので字数いっぱいに関連事項を詰め込んでしまうのも一つの手になります。得点機会が上がりますよね。「治安悪化」や「税収減少」なども含めて良かったでしょう。

>(4)社会主義化したキューバからの亡命者が多い。

本問はシンプルに書き切る問題でしたね。適切です。

>(1)で生産機能が縮小した理由が必要と考えて「地価高騰」と書きました。

これ、おもしろいですね。ハッピーさんの個性が出る部分であり、こういった内容はどんどん書くべきです。たしかにシリコンバレーでは(地価高騰に関連して)家賃高騰が問題となっており、新規の流入者にとって高いハードルになっているようですね。ハッピーさんがこのような最新のニュースにも詳しいということが採点者にも十分アピールできていると思います。

次回も期待しています。

  • 2025.02.12 12:01
  • たつじん

2022 2
A
(1)ア州では地価高騰などで先端技術産業の生産機能の縮小により雇用が減少したが、イ州では工場の新規立地が増え雇用が増大した。
(2)農業州のウでは産業が未熟で雇用を求める若者の流出が多い。温暖な気候でリゾート地のエ州は退職後の高齢者の移住が多い。
(3)商業機能の衰退による失業者の増大と地域コミュニティの衰退。
(4)社会主義化したキューバからの亡命者が多い。

(1)で生産機能が縮小した理由が必要と考えて「地価高騰」と書きました。
(3)はインナーシティー問題ならなんでも良いような気がしました。

よろしくお願いします。

  • 2025.01.20 15:43
  • ハッピーフルーツ

コメントフォーム

カレンダー

«1月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ