ブログ

2025.01.25

1916

  2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第46回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。

コメント


ドゥーチェさんこんにちは。では添削いたします。

>’22 第3問

>設問A
(1)
高燥な台地に森林・集落・工場。(15字)
低湿な開析谷や沖積平野に水田。(15字)

いいですね。ほぼ完全に二つの文を対比的に記述していますね。「高燥」と「低湿」の対比がとくにいいですね。
動画でも説明していますが、開析谷という言い方は必須ではありませんが、知っておくといいですね。

>(2)
広い土地が得られるうえ高速道路整備で大消費地・首都圏への輸送に便利。ネット通販普及も相まって(46字)
物流倉庫や配送センター建設。(14字)

こちらの問題は今後も出題されそうな雰囲気なんですよね。物流倉庫、配送センターの立地は意識しておきましょうね。共通テスト地理B2024年追試験で郊外の高速道路沿いに立地する配送センターが問われていますので確認しておきましょう(そういう点では、東大で出題されたネタが数年後に共通テストで問われるというパターンがここでみられるわけですね)。

>(4)
情報通信技術やAIを活用した新規創業による雇用拡大、(25字)
産学共同での自動運転技術・医療体制・インフラ等の充実による住民の利便性向上を通し、(41字)
持続可能な社会実現と高齢化社会の課題解決を図る。(24字)

いいですね。こちらも今後出題の可能性が高い話題に思います。どうしても抽象的な内容になってしまいがちですが、ここでドゥーチェさんが書いているような具体的な事例に関する記述は重要になりますね。

>設問B
(2)
鮮度重要で近郊農業向き。(12字)
小規模経営でも高収益。(11字)
観光農園適地。(7字)

この問題はたしかにおもしろいですね。感想にあるようにスイーツに関する話題も取り上げてもいいかもしれませんね。

>(3)
高度経済成長期の所得向上による需要増加を見越した栽培拡大政策で増加したが、(37字)
輸入自由化政策による輸入量増加や果実消費の多様化で消費量が低迷し生産過剰に陥ったため生産調整が行われ減少。(53字)

これ、政策をどこに入れるかで悩むんですよね。そもそも地理は「政治」ではありませんから、政策について言及する必要もなく知識も不要です。「とりあえずどこに入れてもいい」と考えていいと思いますよ。ですので、前半の「栽培拡大政策」であったり「輸入自由化政策」といったちょっと強引な(?)用法で全く問題ないと思います。

それよりも「輸入量増加や果実消費の多様化」という部分が効いています。「生産過剰」の理由であり、さらに「生産調整」へと話がつながります。

動画でも述べていますが、自由化になったのはオレンジ(とオレンジジュース)であり、みかんではないのですよね。作問者がどういった意図をもって話題をみかんに限定したのかがちょっと分かりにくいんですよね。東大にしては珍しく、ちょっと論点のはっきりしない問題だった印象です。

>(4)
冷涼を好むりんご栽培に向かない温暖な台湾・香港で経済発展による所得水準上昇により(40字)
高価でも日本産の高品質なりんご需要増大。(20字)

いいですね。台湾は「温暖でりんご栽培に適さない」ことと「経済発展による購買力の向上」の2トピックを明確化することが求められている問題でした。

>【感想】
>A⑷…文章の組み立てが難しかったです。スマートシティについて調べてみたところ「都市の抱える諸課題に対して、ICT等の新技術を活用しつつ、(略)全体最適化が図られる持続可能な都市または地区」と定義されていたので、結論(3トピック目)に「持続可能な社会」「課題解決」を配置し、「住民の利便性向上(=住みやすいまちづくり)」を手前に持ってきました。また、大学キャンパス(東大)が読み取れることから「産学共同」とし、高齢化社会の課題から交通弱者を念頭に置き「自動運転技術」の言葉を取り入れてみました。

とてもいいですね。なるほど、スマートシティの中には自動運転も含まれるかもしれませんね。いいアイデアです。

新課程の教科書でとくに強調されている話題として「スマートシティ」があります。こちらも出題が狙われそうに思っているのですよ。短文、長文いずれの形でも説明できるよう練習しておきましょう。

>B⑵…ドラゴン桜で取り上げられた問題ですね。1行だと物足りないので、3行ver.も作成しました。↓
鮮度が重要で長距離輸送に適さず大消費地への近さを活かした近郊農業に向く。(36字)
単価が高く小規模経営も可能なため地価が高くても採算が取れる。(30字)
人口が多く集客が見込め観光農園の経営面でも有利。(24字)
↑ちなみに調べたところ、「東京都には喫茶店が多く、ケーキなどにブルーベリーが多く消費されるから」という解答も見つかりました。考察しがいのある楽しい問題に思います。

そうだったのですか、「ドラゴン桜」にもあったのですね(笑)ドラゴン桜のように受験にはテクニックや必勝法が存在しますよね。東大論述などはその傾向が特に強いかと思います。おそらく全く知らない状態で東大の入試を受ける人もいるんじゃないかなって私は思っています(笑)ドゥーチェさんは大きなアドバンテージがありますから、さらに完璧な回答を目指してくださいね。

・どこかで「集約」であったり「収益性が高い」といった言葉も使えたかもしれませんね。
・「観光農園」は実は重要なキーワードかもしれませんね。静岡の久能山の石垣いちごなどはとくに有名ですね。ぶどう狩りも山梨方面では多そうです。

  • 2025.02.12 16:09
  • たつじん

'22 第3問

設問A
(1)
高燥な台地に森林・集落・工場。(15字)
低湿な開析谷や沖積平野に水田。(15字)

(2)
広い土地が得られるうえ高速道路整備で大消費地・首都圏への輸送に便利。ネット通販普及も相まって(46字)
物流倉庫や配送センター建設。(14字)

(4)
情報通信技術やAIを活用した新規創業による雇用拡大、(25字)
産学共同での自動運転技術・医療体制・インフラ等の充実による住民の利便性向上を通し、(41字)
持続可能な社会実現と高齢化社会の課題解決を図る。(24字)

設問B
(2)
鮮度重要で近郊農業向き。(12字)
小規模経営でも高収益。(11字)
観光農園適地。(7字)

(3)
高度経済成長期の所得向上による需要増加を見越した栽培拡大政策で増加したが、(37字)
輸入自由化政策による輸入量増加や果実消費の多様化で消費量が低迷し生産過剰に陥ったため生産調整が行われ減少。(53字)

(4)
冷涼を好むりんご栽培に向かない温暖な台湾・香港で経済発展による所得水準上昇により(40字)
高価でも日本産の高品質なりんご需要増大。(20字)

【感想】
A⑷…文章の組み立てが難しかったです。スマートシティについて調べてみたところ「都市の抱える諸課題に対して、ICT等の新技術を活用しつつ、(略)全体最適化が図られる持続可能な都市または地区」と定義されていたので、結論(3トピック目)に「持続可能な社会」「課題解決」を配置し、「住民の利便性向上(=住みやすいまちづくり)」を手前に持ってきました。また、大学キャンパス(東大)が読み取れることから「産学共同」とし、高齢化社会の課題から交通弱者を念頭に置き「自動運転技術」の言葉を取り入れてみました。

B⑵…ドラゴン桜で取り上げられた問題ですね。1行だと物足りないので、3行ver.も作成しました。↓
鮮度が重要で長距離輸送に適さず大消費地への近さを活かした近郊農業に向く。(36字)
単価が高く小規模経営も可能なため地価が高くても採算が取れる。(30字)
人口が多く集客が見込め観光農園の経営面でも有利。(24字)
↑ちなみに調べたところ、「東京都には喫茶店が多く、ケーキなどにブルーベリーが多く消費されるから」という解答も見つかりました。考察しがいのある楽しい問題に思います。

今週もよろしくお願いいたします。

  • 2025.01.29 17:57
  • ドゥーチェ

コメントフォーム

カレンダー

«1月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ