ブログ
2025.02.07
1930
2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第48回の分をこちらに投稿してください。
コメント
ハッピーさんこんにちは。添削いたします。
>2020 1
B
(1)西南日本外体に位置するため急峻な山地が多く、河川が小規模なため、沖積平野が未発達。このため平野が少ない。
とても上手に書けていますよ。合格圏です。山地と平野の2つの視点から論じることがカギでした、それぞれ「西南日本外帯」と「河川→沖積平野」を付け加えることが必要になります。
>(2)水。香川県は農業・工業が発達しているため水需要が多いが、瀬戸内海沿岸にするため水不足。太平洋に面し多雨で工業が未熟な高知が余剰の水を供給している。
こちらもいいですね。需要側の状況(香川)と供給側の状況(高知)、それぞれについて説明されています。高知が多雨である要因として「太平洋に面し」と理由を加えている点がとてもいいと思います。
>(3)消費地に近く輸送費の安い茨城は平野で栽培する。高原で、令和の長野では抑制栽培により価格の高い端境期に出荷する。
内容に比して文字数制限が厳しい問題でしたが、価格面に注目し「安い」「高い」の違いが明瞭です。わかりやすい文章ですよ。
次回も期待しています。
- 2025.02.13 16:59
- たつじん
2020 1
B
(1)西南日本外体に位置するため急峻な山地が多く、河川が小規模なため、沖積平野が未発達。このため平野が少ない。
(2)水。香川県は農業・工業が発達しているため水需要が多いが、瀬戸内海沿岸にするため水不足。太平洋に面し多雨で工業が未熟な高知が余剰の水を供給している。
(3)消費地に近く輸送費の安い茨城は平野で栽培する。高原で、令和の長野では抑制栽培により価格の高い端境期に出荷する。
よろしくお願いします。
- 2025.02.07 18:37
- ハッピーフルーツ
- 1929
- main
- 1931