ブログ

2025.05.16

2062

 2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第8回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント

一本さんこんにちは。今回もとても上手な文章です。さらに動画を見て、思考を深めましょうね。

とくにA(3)が上手です。「被災者が増えたのに死者が減少した」という二律背反の事象について二つの柱(2トピック)を立て、箇条書きスタイルで理由を書き連ねていく形です。問題内容が正しく把握され、適切な回答となっています。

東大地理では「問題の解釈」が重要視されます。設問に対しきちんと「コールアンドレスポンス」ができているかどうかが大切なんですよね。問題文をしっかり読み、意味を解釈しましょうね。

次回も期待しています。

  • 2025.05.21 12:16
  • たつじん

2011年 第1問 設問A

(2)日本は山がちで斜面地にも多くの人口が分布する。アメリカ合衆国は平原が広がり河川流域への人口分布が多い。(51字)

(3)災害に対する予測、避難、救助、医療支援などの各種防災対策が進み死者数が減少。気候変動などの自然環境の悪化、世界人口の増加による災害頻発地域への居住域の拡大で被災者数が増加。(86字)

2011年 第1問 設問B
(1)自然堤防。河道沿いの微高地に位置し水はけがよく、周囲の後背湿地よりも水害時に被害を受けにくい。(47字)

(2)扇状地の扇端に位置する。地下水が湧水して水を得やすく農業に適する。周囲の氾濫原よりも標高が高く洪水被害を受けにくい。(58字)


たつじん先生、今週もありがとうございます。

  • 2025.05.21 11:10
  • 東大一本

コメントフォーム

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ