ブログ

2025.05.22

2078

  2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第9回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント

チーズさんこんにちは。

(1)では「なぜベビーブームが生じたのか」が記されていませんね。「軍からの復員」や「食料事情の改善」「社会不安の解消」などの理由が必要です。

こうしたミスがどうして起こってしまうかわかるでしょ?それは「1文」で書いているからなんですよ。「2トピック=2文」にしないといけませんよ。60字制限ならば。

最初の文で「戦争直後になぜ出生率が上がったのか」を説明し、二つ目の文で「なぜ70年代にも出生率が上がったのか」を2段重ねで書かないといけないのです。

私は最初からずっと「30字=1トピック」をしつこく言い続けていますよね?つまり「60字=2トピック=2文」なのです。伊達に言っているわけではありません。これは「必ず守るべきルール」なのです。特殊な場合(たとえば前回のフェアトレードのような用語説明ならばその例外となるでしょう)を除いて、とにかく「短文で表現できないか」ということを最優先の意識として文章を組み立ててくださいね。

(3)のように文が細切れになることがむしろ理想です。論述問題は作文やエッセイではありません。会社で上司に提出する報告文みたいなものです。自分のキャラクターは出さず、淡々と答えだけを記述してください。そしてそこには確固たる「論理」が存在しないといけません。

次回も期待しています(^^)

  • 2025.05.25 07:59
  • たつじん

2011 3A
⑴太平洋戦争終戦後の第一次ベビーブーム世代の人々が70年代に結婚出産適年期となり出生率が上がった。
⑵医療の発達、栄養状態や衛生環境の改善で平均寿命が伸びた。
⑶大都市圏に位置。若者の流入により、社会増加率が高い。よって老年人口割合が下がり死亡率の低下。

たつじん先生、今週もよろしくお願いいたします。

  • 2025.05.24 18:39
  • チーズキンパ

コメントフォーム

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ