ブログ

2025.05.22

2080

  2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第9回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント

トヤマさんこんにちは。提出早いですね。とてもいいことですよ!

ちょっとだけ気になったのはA(2)ですね。短文の中では「逆接」は不要なんですよ。ストレートに一つの側面から考察される内容のみを記述するべきであり、こちらのような「●●だが、〇〇である」とはしない方がいいんですよね。

因果関係を強調するのが東大論述のコツですので「平均寿命が伸びた」ことについて理由を複数付け加えるのがオーソドックスな回答になります。ここでは「医療の発達」のみですが「衛生環境の改善」や「食料・栄養状態の改善(良化)」も理由になりますよね。

とはいえ、もちろんこのままのトヤマさんの回答でも十分です。合格圏の素晴らしい回答です。ただ、ちょっとだけ短文の中に逆接を含めることに不自然さを感じたので。トヤマさんもちょっと意識してみてくださいね。B(2)のようにストレートに因果関係を連ねた方が回答としてはふさわしいのです。

さて大学別模試ですか。トヤマさんにとっては「不要」ですよ。例えば東大模試ですが、これが必要な人は「東大を受けるべきかどうか迷っている人」ですよね。これで好結果が出て十分に東大を受けられることがわかればその人は東大を目指すでしょうが、低い点数にとどまり「東大は私のレベルではないな」と諦める人もいるわけです。そういった人にとっては「模試」は重要な人生の指針になります。

でもトヤマさんは「絶対に東大を受ける」と決めているのでしょう?それならば模試によって受験校が変化するわけではなく、トヤマさんの学習姿勢に何の影響もありませんよね。

模試は個人あるいは数人の先生(スタッフ)でつくっているにすぎません。信憑性などもとより低いのです(模試をつくっている私が言っているのですから真実です)。「時間を使う練習」と割り切るのがいいですね。

どんな結果になっても東大を受ける意思は変わらないのですから、模試には意味はありませんよ。

次回も期待しています!

  • 2025.05.24 12:32
  • たつじん

A
(1)太平洋戦争終戦後に出生数が増加した。1970年大前半にはその団塊世代が親世代となり、再び子世代の出生率が上昇した。
(2)高齢者数は増えたが、医療の発達などで平均寿命も上昇したから。
(3)大都市圏に雇用を求めて多くの若者が流入した。高齢化が進まなかった。親世代となり出生率が高くなった。
B
(2)地方中枢都市があり、雇用を求めて転入が高くなるため。
(3)A群はバブル崩壊により、金融・保険業、産業の空洞化により製造業の雇用がそれぞれ減ったため、流入者が減った。B群では老年齢者が豊かな自然環境化で余生を穏やかに暮らすため、流入が増えた。

質問
共通テストの模試は無意味だとおっしゃっていますが、大学別模試は受ける意味はありますか?来週末受験予定です。

今週もよろしくお願いします。

  • 2025.05.23 20:35
  • Toyama

コメントフォーム

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ