ブログ
2025.05.29
2089
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第10回の分をこちらに投稿してください。
ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。
コメント
一本さんこんにちは。今回も十分な回答ですよ。よく書けています。
(2)コンパクトに要点が挙げられているいい回答です。
(3)「大規模都市東京」はちょっと地理っぽい言い回しではないかな。「東京大都市圏」を使うといいですよね。「巨大な東京大都市圏」など。
(1)「機械工業」から「自動車関連産業」に結びつけている点がわかりやすいですね。
(2)「農畜産業」にまで目をつけた点はとてもいいですね。日本地理は回答不能の悪問が登場しますが、中学入試(小学校地理)などで暗記しておくといいでしょう。
次回も期待しています。
- 2025.06.04 12:44
- たつじん
2010年 第3問 設問C
(2)三大都市圏を中心に工業化が進み工業地域を形成。そこに全国から人口が流入し産業が発達して帯状に東海道メガロポリスを形成。(59字)
(3)日本は大規模都市東京を中心とする中央集権的傾向を持ち、政治・経済・文化など都市機能や人口が東京に一極集中。ドイツは連邦制を採用し、各州の中小規模の複数都市に都市機能や人口が分散。(89字)
2010年 第3問 設問B
(1)アの名古屋港とウの横浜港は周辺都市部に機械工業が発達し自動車関連産業が集積。完成した自動車や自動車部品の輸出が多い。(57字)
(2)イの千葉港は臨海部に鉄鋼・石油化学工業が発達し鉄鉱石や石炭、石油製品の輸入が多い。エの苫小牧港は周辺内陸部に紙パルプ工業や農畜産業が発達し、木材チップや飼肥料用作物の輸入が多い。(88字)
たつじん先生、今週もありがとうございます。
- 2025.06.04 09:21
- 東大一本
- 2088
- main
- 2090