ブログ
2025.05.29
2090
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第10回の分をこちらに投稿してください。
コメント
ざわざわさんこんにちは。今回も上手に書けていますよ。
>3Cの2⃣では書きにくかったので文を繋げました。
2つの文の切れ目が十分にわかります。あくまえ「2つの文」を作ってから「ひとつの文につなげる」という過程がみえることが大切なのです。
>動画視聴前の回答は大きくずれていたので今回は省きます。
時間的な都合がつかなけば最初から動画をみてもいいと思いますよ。目標は「オリジナリティのある」回答を書くことではなく「型にはまった」回答を仕上げることなのです。
>視聴前は、3Cの2⃣の因果と3Bの2⃣の苫小牧の製紙工業がわかりませんでした。
3Cの因果ですか?とくに問題ないと感じましたよ。参考までに他のみなさんの回答がこちらです。
>三大工業地帯が連なる工業地域であり、全国各地からの人口が流入。その結果帯状に都市化が進展し、メガロポリスを形成。
>三大工業地帯を中心に工業地域が形成された。全国から人口が流入し、帯状に都市化が進行してメガロポリス化した。
ざわざわさんの回答と異なった点はないかと思います。あえていえばざわざわさんの回答では「流入」という言葉がありませんよね。「工業地帯の形成」→「人口の流入」→「都市化の進行」→「メガロポリスの形成」という因果の流れが強調できていれば十分な回答です。
苫小牧は私も知りませんよ(笑)東大は時々こういった「誰にも解けない」問題を日本地理に関しては出題するケースがありますよね。これ、地元の人が有利じゃないかって思ったりするのですが、何を考えているのでしょうね。無視しちゃってください。あえて対策をするとすれば「小学校の地理」ですね。小学校の地理(中学受験)ではこういった日本地理を詳しく扱うこともあります。気になれば書店の小学校地理のコーナーで要点ポイント集のようなものを購入してください(丸覚えですので、かえって負担は少ないかと思いますよ)
次回も期待しています。
- 2025.06.03 15:39
- たつじん
2010
3C
2⃣ 三大工業地帯を中心に工業地域が形成され人口が増加したので、多くの都市が発達し東海道メガロポリス形成された。
3⃣ 日本は中央集権的な国家体制として、都市機能が一極集中している。ドイツは連邦制であり、各地域に独自性の強い中規模都市が広がっていて都市機能が分散している。
3B
1⃣ ア、ウの港湾周辺の地域では自動車工業が集積する工業地帯である。完成した自動車やその部品を輸出している。
2⃣ イでは原油を輸入して臨海部で石油化学工業が発達している。
エでは木材チップを輸入して製紙工業が発達している。
3Cの2⃣では書きにくかったので文を繋げました。
動画視聴前の回答は大きくずれていたので今回は省きます。視聴前は、3Cの2⃣の因果と3Bの2⃣の苫小牧の製紙工業がわかりませんでした。
- 2025.05.31 16:27
- ざわざわ
- 2089
- main
- 2091