ブログ
2025.05.29
2093
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第10回の分をこちらに投稿してください。
コメント
チーズさんこんにちは。では簡単に拝見いたしますね。
>2010 3c
>⑵三大都市が工業化して、工業地域として発達し、人口流入。都市が連続する東海道メガロポリスが形成。
「三大都市圏が工業化し、工業地帯が形成」といった書き方ならば「大都市圏」や「工業地帯」というキーワードが無理なく使えておりより好ましい回答になりますよ。
「都市が連続する」という表現はとてもいいと思います。
>⑶連邦制のドイツは州ごとの独自性が強く都市機能は各都市に分散。日本は中央集権的傾向があり、都市機能及び人口が東京に一極集中。
こちらは字数はどうでしたか?もっと字数に余裕があるように思うのですが。さらにキーワードを詰め込んで得点を積み上げてくださいね。
>2010 3b
⑴主な輸出品は自動車。周辺に自動車用の組み立て工場や自動車部品工場が立地。
こちらも字数はどうだったでしょうか。キーワードを詰め込んだ分だけ得点は上がります。字数を有効に使ってくださいね。
>⑵ともに原料を輸入しやすい臨海部に立地。イは鉄鉱石や石油を輸入して鉄鋼業や石油化学工業が盛ん。エは木材チップを輸入して製紙パルプ業が盛ん。
最初にまとめの一文を配し、後から具体的に二つの都市の事例を説明しているという組み立てがとてもいいですね。
>今日から6月になったので、二次に並行して共通テスト地理を分野別に少しずつ研究をしていこうと思います。
とてもいいですね。ただ、「分野別」はお勧めしません。現在の地理はジャンルレス/マルチジャンルになっており、例えば工業の問題と思いきや実は貿易や経済の問題だったり、農業と思いきや実は気候や地形の問題だったりします。あるいは全く知識を必要としない考察問題だったり、中学レベルの基礎的な知識だけが問われるものだったりします。
6月の間は点数など気にせず「60分間かけて全体を通じて解いてみる」ことをお勧めします。そこで例えば10回分解いてみることで、ある程度の傾向が見えてくるはずです。共通テストは満点を取ることが要求されている訳ではありません(東大地理も同じです)。みなさんが小学校以来解いてきたテストとは違うのです。
細かいところを完璧にすることは後回しにして、まずは全体を俯瞰することからスタートしましょう。大雑把な力を得て、それによって「ある程度」の得点を取ることを目指してください。全体を通して解くことで「共通テストを体感する」のです。
次回も期待しています(^^)
- 2025.06.05 14:08
- たつじん
2010 3c
⑵三大都市が工業化して、工業地域として発達し、人口流入。都市が連続する東海道メガロポリスが形成。
⑶連邦制のドイツは州ごとの独自性が強く都市機能は各都市に分散。日本は中央集権的傾向があり、都市機能及び人口が東京に一極集中。
2010 3b
⑴主な輸出品は自動車。周辺に自動車用の組み立て工場や自動車部品工場が立地。
⑵ともに原料を輸入しやすい臨海部に立地。イは鉄鉱石や石油を輸入して鉄鋼業や石油化学工業が盛ん。エは木材チップを輸入して製紙パルプ業が盛ん。
たつじん先生こんにちは。今週もよろしくお願いいたします。
今日から6月になったので、二次に並行して共通テスト地理を分野別に少しずつ研究をしていこうと思います。
- 2025.06.01 11:54
- チーズキンパ
- 2092
- main
- 2094