ブログ
2025.05.29
2094
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第10回の分をこちらに投稿してください。
コメント
>前回のアドバイス、大いに納得しました!ありがとうございます!
まずは真似から考え方、書き方の型を徹底的に覚えたいと思います!
上野さんこんにちは。折角の質問でしたが、時間的都合で簡単な回答に済ませてしまい申し訳ありませんでした。ただ、それでも上野さんに十分意図が伝わったならばこれほど嬉しいことはありません。
ただ、「答えを覚えなさい」はワンイシュー(one issue)型のキャッチフレーズ(?)であり、これが全てではないことは十分に上野さんも理解していますよね。物事は「0から100」ではありません。「正しい答え」を求める受験生はとかく、こういった耳障りのいいキャッチフレーズに騙されたり、0か100かの偏った価値判断をしてしまいがちなのです。それに対し、上野さんが私の意図(それはもちろんワンイシューで語ることができるものではなく、さらに0や100で割り切れるものでもありません)を感じ取ってくれたらならば幸いでした。
今回の質問については、また改めて動画にして回答したいとも思っています。多くの受験生にも視聴してもらいたいものですし。その際はまたご覧くださいね。
上野さんのおっしゃるとおり「型」なのです。また「型」の重要性についてもお話しさせてもらいたいと思っています。
>(2)三大工業地帯を中心に工業地域が形成された。全国から人口が流入し、帯状に都市化が進行してメガロポリス化した。
>(3)ドイツは連邦制で州都などに都市機能が多極分散し、同程度の規模の都市が複数分布している。日本は中央集権的な傾向にあり都市機能が首都に一極集中し、東京の人口規模が他を大きく上回る。
(2)は因果関係の「鎖」がよく見えています。「工業地域の形成」→「人口流入」→「都市化」→「、絵ガロポリス」
(3)は上野さんの文章力の高さが十分に反映された回答になっていますね。「連邦・中央集権」、「多極分散・一極集中」などの対比表現がうまく配置されています。ひとつひとつの知識より、こういった「パターンの引き出し」を覚えることが優先課題です。
知識なんてどうせ自分の知らないことが出題されるんです(笑)自分がわかる範囲の内容を無理なく文章化することが大切なんですよ。そもそも受験生が大学の教授と知識で張り合ってどうするんですか?大学の先生方は君たちに知識の多寡なんか求めていませんよ。君たちがいかに現状での知識を整理し、そして論理的に考えられる習慣を身につけているか、そういった「人間的なポテンシャル」を求めているのです。
次回も期待しています。
- 2025.06.03 15:52
- たつじん
(2)三大工業地帯を中心に工業地域が形成された。全国から人口が流入し、帯状に都市化が進行してメガロポリス化した。
(3)ドイツは連邦制で州都などに都市機能が多極分散し、同程度の規模の都市が複数分布している。日本は中央集権的な傾向にあり都市機能が首都に一極集中し、東京の人口規模が他を大きく上回る。
前回のアドバイス、大いに納得しました!ありがとうございます!
まずは真似から考え方、書き方の型を徹底的に覚えたいと思います!
- 2025.06.02 09:15
- 上野柊吾
- 2093
- main
- 2095