ブログ
2025.06.06
2105
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第11回の分をこちらに投稿してください。
コメント
ざわざわさんごめんなさい。他のかたの添削をアップしてしまいました。無視してくださいね。
- 2025.06.09 12:56
- たつじん
たーみなるさんこんにちは。では添削いたします。
>08’ 第1問
設問A
(3)砂漠気候の下で灌漑農業が行われている。ダム建設に伴って肥沃土が供給されなくなり、不適切な灌漑による塩害も発生。
いいですね。無理のない文章です。とてもわかりやすいですよ。
>(4)ともに傾斜地での耕地の拡大や過耕作により土壌侵食が深刻。河川b流域では耕地に植林して森林に戻す政策。河川c流域では等高線に沿って作付ける等高線耕作が行われる。
こちらもとてもわかりやすいです。「土壌侵食」というキーワードが明確に示されていますね。
>設問B
(2)工は沿岸国に資源の独占的権利を認めている。その範囲を越えて広がる大陸棚についても、沿岸国に同等の権利を認めるべき。その際、資源分布の連続性や開発可能性の考慮が必要。
とても上手です。これ、難しかったですよね。本番で出題されたら「捨て問」として良かったと思いますが、せっかくの機会ですのでぜひ「排他的経済水域」について知識を深めておきましょう。
次回も期待しています。
- 2025.06.09 12:56
- たつじん
ざわざわさんこんにちは。では添削いたします。
>2008 1A 1B
>1A
>3⃣ 乾燥地帯でオアシス農業を行っている。過灌漑や、ダム建設による肥沃な土壌の流出により、土壌の塩性化が進んでいる。
前半は農業と気候のキーワードが挙げられておりとてもいいと思います。後半がちょっと弱いですね。
「ダム建設→(土砂が堰き止められ)肥沃土の流出がなくなる」
「過剰な灌漑→塩性化」
この二つの要素があります。これらの因果関係をそれぞれ説明してくださいね。
>4⃣ 過耕作による土壌侵食。bでは、広がりすぎた農地を森林に戻す退耕還林を行っている。cでは、斜面に沿って畑を作り土壌の流出を防ぐ等高線耕作を行っている。
こちらもよく書けています。ただ「土壌流出」の理由としては「過耕作」ではなく「斜面に耕地を開いた」ことですね。やや因果関係の乱れがみられます。注意しましょう。
>1B
2⃣ エでは沿岸国がその地域の資源を利用する権利がある。エを超えた範囲にあるウ地域で開発可能性が高まり、効率的な開発をするためエを広げるべきであるから。
なるほど、シンプルによく書けていますね。こういった用語説明の問題は東大入試では珍しかったですね。この機会に排他的経済水域の意味についても調べておきましょう。
次回も期待しています。
- 2025.06.09 12:53
- たつじん
2008 1A 1B
1A
3⃣ 乾燥地帯でオアシス農業を行っている。過灌漑や、ダム建設による肥沃な土壌の流出により、土壌の塩性化が進んでいる。
4⃣ 過耕作による土壌侵食。bでは、広がりすぎた農地を森林に戻す退耕還林を行っている。cでは、斜面に沿って畑を作り土壌の流出を防ぐ等高線耕作を行っている。
1B
2⃣ エでは沿岸国がその地域の資源を利用する権利がある。エを超えた範囲にあるウ地域で開発可能性が高まり、効率的な開発をするためエを広げるべきであるから。
今週もよろしくお願いします
- 2025.06.08 16:28
- ざわざわ
- 2104
- main
- 2106