ブログ
2025.06.06
2108
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第11回の分をこちらに投稿してください。
コメント
ちーずさんこんにちは。では添削いたします。
>2008 1A
⑶砂漠気候でオアシス農業。上流にダムの建設により天然の肥沃土の供給が減少。不適切な灌漑により塩害化。
いいですね。「不適切な灌漑→塩害」の因果関係が明確になっている点がとくにいいと思います。
>⑷農地獲得のための森林伐採により土壌流出。bでは政府主導の退耕還林政策が行われている。cでは土壌流出を防ぐために等高線耕作が行われている。
本問は短い字数に目一杯キーワードを詰め込むことが求められる問題で難しかったですが、とてもよくかけていますよ。最初に「まとめ」となる文を述べ、後から具体的な例を2件加えています。このような組み立てを今後も利用してくださいね。
>オプション 2000 1B
⑵エは資源確保の独占権利を有する範囲。エの範囲を超えてウに連続して資源分布がある場合、資源確保の効率性のために広げる考え方がある。
本問は難しかったですね。要点をしっかり捉えており、合格圏の回答です。せっかくの機会ですので排他的経済水域についても調べておきましょう。
>先週の質問(共通テスト勉強の並行について)の回答ありがとうございます。本試験の問題は去年大体やったので今年はまず先に追試の問題もやっていこうかなーと思ってます!
ps)YouTubeで追試も解説してくださっていてとてもありがたく思っています!今後ともよろしくお願いいたします>
そうでしたか、良い取り組みです。過去問は「覚えて」こそ使えるものになります。東大の入試と同様に共通テストも同じような問題ばかり出題されていますからね。イレギュラーで出題される「難問=悪問」に気を取られるのではなく(今回でいえば排他的経済水域に関する問題など)、出題率の高い「定番」の問題こそ重要視し(同じく今回なら塩害や等高線耕作など)そちらを完璧に仕上げましょう。
どの問題が「イレギュラー」であり、どの問題が「定番」であるかは、数多くの問題に取り組むことで感覚的に理解できるはずです。現状はとにかく「数をこなす」ことを念頭においてくださいね。
- 2025.06.08 16:12
- たつじん
2008 1A
⑶砂漠気候でオアシス農業。上流にダムの建設により天然の肥沃土の供給が減少。不適切な灌漑により塩害化。
⑷農地獲得のための森林伐採により土壌流出。bでは政府主導の退耕還林政策が行われている。cでは土壌流出を防ぐために等高線耕作が行われている。
オプション 2000 1B
⑵エは資源確保の独占権利を有する範囲。エの範囲を超えてウに連続して資源分布がある場合、資源確保の効率性のために広げる考え方がある。
たつじん先生、今週もよろしくお願いいたします。
先週の質問(共通テスト勉強の並行について)の回答ありがとうございます。本試験の問題は去年大体やったので今年はまず先に追試の問題もやっていこうかなーと思ってます!
ps)YouTubeで追試も解説してくださっていてとてもありがたく思っています!今後ともよろしくお願いいたします>
- 2025.06.07 17:32
- ちーずきんぱ
- 2107
- main
- 2109