ブログ
2025.06.06
2109
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第11回の分をこちらに投稿してください。
コメント
トヤマさんこんにちは。では添削いたします。
>A
(3)乾燥地域であるため灌漑によって土壌の塩性化が起こった。ダム建設により洪水による肥沃土の供給が減少し土地生産性が下がった。
農業に関する言及が欲しかったところですね。ホイットルセー農業区分で「オアシス農業」という便利な言い回しがあるので、ぜひこれを使ってください。ホイットルセー農業区分は知っているとかなり得をしますので、まとめておくといいでしょう。
>(4)耕地拡大による土壌の流出が進んでいる。b流域では開墾した農地に植林して森林に戻す退耕還林、c流域では等高線に沿って農地の区画を整備する等高線耕作が行われている。
上手に書けていますよ。ただ、なせ「土壌が流出する」のか、その理由も書き添えるとさらによかったでしょう。「斜面」に耕地を開くからこそ土砂が流れ出すのですよね。
「等高線耕作」の説明はよく工夫されていて、とても良いと思いました。
>B(2)エには域内の資源を自国で独占的に利用する権利がある。近年の新興国の台頭などで資源不足が深刻化することが考えられ、その際に開発をスムーズに行えるようにするため。
本問は難しかったですね。ときにはこのような「難問=悪問=捨て問」も出題されますね。あくまでこの問題は教材として、「排他的経済水域」や「大陸棚」についても調べておきましょうね。
次回も期待しています。
- 2025.06.10 10:46
- たつじん
A
(3)乾燥地域であるため灌漑によって土壌の塩性化が起こった。ダム建設により洪水による肥沃土の供給が減少し土地生産性が下がった。
(4)耕地拡大による土壌の流出が進んでいる。b流域では開墾した農地に植林して森林に戻す退耕還林、c流域では等高線に沿って農地の区画を整備する等高線耕作が行われている。
B(2)エには域内の資源を自国で独占的に利用する権利がある。近年の新興国の台頭などで資源不足が深刻化することが考えられ、その際に開発をスムーズに行えるようにするため。
今週もよろしくお願いします。
- 2025.06.09 17:49
- toyama
- 2108
- main
- 2110