ブログ

2025.06.12

2120

 2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第12回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。

人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。

対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。

なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント

ざわざさんこんにちは。では添削いたします。

>2008 2A 2B
>2B
>1⃣ 新興国の台頭、設備の老朽化により国際競争力が低下し、鉄鋼業が衰退。代わりに、産学共同による先端産業が普及。

「産学共同」が生きていますね。ピッツバーグの再開発の様子(バイオテクノロジーが中心)は頻出ですので、ぜひこの機会に知識を増やしておきましょう。

>2⃣ 周辺地区に人が流出し人口が減少したが、市街地面積は拡大した。

とても上手に書けていますね。こちらの問題は正直ちょっと答えにくかったと思います。難問(悪問?)ですが、それに応じて確実に回答を作ることは大切です。こちらで十分ですよ。

>3⃣ 鉄鋼業の衰退により化石燃料によるエネルギー消費が減少し、大気汚染物質排出が抑えられた。都市部での過密解消により生活環境が改善され、自動車からの排気ガスも減少した。

こちらも同様にちょっと回答が難しい問題だったと思います。もちろん十分に合格圏です。

>2A
>2⃣ エ国は国内産の低品質だが豊富な資源を利用している。また、内陸部の旧式小規模工場で製造していてエネルギー効率が悪い。オ国は外国産の高品質な資源を利用している。また、臨海部で最新鋭の大規模な銑鉄一貫工場で生産していてエネルギー効率が良い。

なるほど、組み立てをかなり考えたのではないでしょうか。

「国内産・外国産」、「低品質・高品質」、「内陸部・臨海部」、「旧式小規模工場・最新鋭の大規模」など徹底的に対比的表現を心がけています。

東大はこのような二つの事例を比較する問題って多いですよね。まずは書きたいキーワードを並べて、それを組み合わせて文章を作っていくという過程を意識しましょう。書き方をパターン化しておくと強いですよ。

>2B1⃣ で最初に見た時、石油危機が関係してると思ってしまいましたがピッツバーグとは関係していないのですか?

どうなんでしょう?鉄鋼業に必要なものは鉄鉱石と石炭であり、石油危機による石油不足や石油価格高騰とは直接的な関係はないように思います。もちろん石油危機による経済パニックにより購買力が低下し、それによって工業製品の生産が落ち込んだことはピッツバーグの事例と関係あるとは言えますが、それは間接的なものですよね。

地理のテストとしてはこちらのように「生産施設の老朽化」や「新興国の台頭」が鉄鋼不況の理由として挙げられるケースが多いように思います。あるいは資源供給の面に注目するならば「国内鉄山が枯渇傾向にある」も挙げられます。ピッツバーグの鉄鋼業を支えていたのは国内のメサビ鉄山です。五大湖(スペリオル湖)の東岸に位置するミネソタ州(だったかな?確認しておいてくださいね)の鉄山であり、かつては品質のいい鉄鉱石を多く産していました。やがて枯渇傾向となり、貧鉱(鉄の含有量が少ない)であるタコナイト鉱が中心となりました。鉄鉱石の品質低下や供給量の減少がピッツバーグにおける鉄鋼生産衰退に結びつきました。

80年代以降は臨海部に設けられた製鉄所が国内鉄鋼生産の中心となっています。ボルチモアのスパローズポイント地区です。

過去問を多く解きながら、そこに登場している事例(今回ならば「生産施設の老朽化」や「新興国の台頭」)に着目していくのがベターな対策になるかと思います。

次回も期待しています。

  • 2025.06.23 15:22
  • たつじん

2008 2A 2B
2B
1⃣ 新興国の台頭、設備の老朽化により国際競争力が低下し、鉄鋼業が衰退。代わりに、産学共同による先端産業が普及。
2⃣ 周辺地区に人が流出し人口が減少したが、市街地面積は拡大した。
3⃣ 鉄鋼業の衰退により化石燃料によるエネルギー消費が減少し、大気汚染物質排出が抑えられた。都市部での過密解消により生活環境が改善され、自動車からの排気ガスも減少した。

2A
2⃣ エ国は国内産の低品質だが豊富な資源を利用している。また、内陸部の旧式小規模工場で製造していてエネルギー効率が悪い。オ国は外国産の高品質な資源を利用している。また、臨海部で最新鋭の大規模な銑鉄一貫工場で生産していてエネルギー効率が良い。

2B1⃣ で最初に見た時、石油危機が関係してると思ってしまいましたがピッツバーグとは関係していないのですか?

今週もよろしくお願いします

  • 2025.06.15 17:13
  • ざわざわ

コメントフォーム

カレンダー

«6月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ