ブログ

2025.06.19

2136

   2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第13回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント


アボさんこんにちは。では添削いたします。

>2007年 第1問
>A
>(1)アーU字谷 イーフィヨルド ウー牧畜業 エー移牧
(2)AーY BーX CーZ
(3)氷期の海岸線は現在の海岸線よりも後退している。氷河が発達して海水面が低下し、現在の浅い海底が陸になっていたためである。

いいですね、「事象→その理由」という組み立てが明確です。東大の問題はとにかく「いかに短文によって構成するか」が大切なのです。30字=1文=1トピックの原則を常に意識してくださいね。

>(4)偏西風によって暖流である北大西洋海流の影響を受けるため。
「偏西風」にまで言及した点はとてもいいと思います。「暖流」や「北大西洋海流」などのキーワードもしっかり使えています。最後に「冬でも水温が高い」と一言加えるとさらに良かったでしょう。

>(5)化石燃料の大量消費によって硫黄酸化物が排出され、酸性雨が多発する。

化石燃料の消費→酸性雨 という因果関係が明確になっています。とてもいいですね。

>B
(1)石炭 天然ガス
(2)化石燃料とは異なり、資源が枯渇する可能性が極めて低い。硫黄酸化物等の大気汚染の要因となる有害物質を排出しない。

いいですね。これも2トピックの典型的なパターンですね。

>(3)風力
(4)ノルウェーは降水量が多く土地の高低差が大きく水力発電に適する。デンマークは平坦な土地で偏西風が安定し風力発電に適する。

こちらも同様です。二つの事例についてそれぞれ独立した文で説明することが大切です。

>(5)地熱。プレートの広がる境界にあり、活火山が多く分布している。

「プレートの広がる境界」、「活火山」といったキーワードがしっかり使えています。

>今回は問題数が多かったですが、どれもしっかりとセオリーに従っていけばそれほど難易度の高いものでは無かったため、こういった問題を一つ一つ丁寧に解答していきたいと思いました。

そうなんですよ。とてもいいところに気付いていると思います。知識のレベルはさほど高くなく(そもそも難しい内容は問われていない)、それよりも過不足なく論を展開できるかどうかという論理性が問われているのです。エッセイを書くのではなく、レポートを書く意識ですね。相手に「報告」するという感覚です。そういう気持ちを持てば「正確」に「丁寧」に今後も文章を書くことができるのではないでしょうか。

次回も期待しています。

  • 2025.06.26 17:41
  • たつじん

2007年 第1問
A
(1)アーU字谷 イーフィヨルド ウー牧畜業 エー移牧
(2)AーY BーX CーZ
(3)氷期の海岸線は現在の海岸線よりも後退している。氷河が発達して海水面が低下し、現在の浅い海底が陸になっていたためである。
(4)偏西風によって暖流である北大西洋海流の影響を受けるため。
(5)化石燃料の大量消費によって硫黄酸化物が排出され、酸性雨が多発する。
B
(1)石炭 天然ガス
(2)化石燃料とは異なり、資源が枯渇する可能性が極めて低い。硫黄酸化物等の大気汚染の要因となる有害物質を排出しない。
(3)風力
(4)ノルウェーは降水量が多く土地の高低差が大きく水力発電に適する。デンマークは平坦な土地で偏西風が安定し風力発電に適する。
(5)地熱。プレートの広がる境界にあり、活火山が多く分布している。

今回は問題数が多かったですが、どれもしっかりとセオリーに従っていけばそれほど難易度の高いものでは無かったため、こういった問題を一つ一つ丁寧に解答していきたいと思いました。今週もよろしくお願いします。

  • 2025.06.26 06:08
  • アボガド浪

コメントフォーム

カレンダー

«6月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ