ブログ
2025.06.19
2139
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第13回の分をこちらに投稿してください。
コメント
めぐこさんこんにちは。では添削いたします。
>2007 第一問
>B(1)石炭、天然ガス
(2)家畜の糞尿や木屑を再利用し燃料枯渇の懸念を減らす。発電時に硫黄酸化物を発生せず二酸化炭素量も増加させない利点がある。
なるほど、「家畜の糞尿や木屑」という具体例を入れたのですね。いいアイデアと思います。後半も「利点がある」という結び方が上手いと思います。
>(3)風力
>(4)デンマークは偏西風の影響をうけやすく平坦な地形が風力に適す。ノルウェーは降水量が多く山がちで落差を要する水力に適す。
こちらも上手ですね。今回の問題は字数制限が厳しかったと思います。その中でいかにキーワードを詰め込むかが課題でした。その点がうまくクリアできています。
>(5)プレートが広がる境界にある活火山の地熱を利用している。
こちらもキーワードがしっかり使えています。
>オプション 設問A
(3)氷期の海岸線は現在よりも後退している。氷期は現在より寒冷で氷河が拡大し海水量も少なく、海面も低下していたため。
上手な回答です。「氷期」は「最終氷期」としても良かったと思います。後半の説明は丁寧でとてもいいですね。「寒冷」→「氷河が拡大」→「海水量も少なく」→「海面も低下」→「海岸線は後退」という因果関係が明確です。
>(4)暖流である北大西洋海流の影響で高緯度でも冬に凍結しない。
こちらは「偏西風」にも言及して欲しかったところです。
>(5)化石燃料の過剰な使用で酸性雨が降り湖沼の酸素が減少した。
「湖沼の酸素が減少」は赤潮ですね。「生活排水の流入→富栄養→プランクトンの異常発生→酸素消費→酸素不足→生物の死滅」という流れが赤潮にはみられます。
ここは単に「強い酸性化によって生物が死滅」で十分だったと思いますよ。
>たつじん先生こんにちは。
酸性雨といえば、小学生の頃に授業で習ったあとに
「酸性雨で頭がハゲるから雨が降ったら必ず帽子をかぶるか傘をさす!」
というのを誰が言い出したのか、クラスで流行って?いた記憶があります。
私の小学生時代は(1970年代)はさらに光化学スモッグもありましたからね。河川はドブ川ばかりで、それに比べれば今は随分綺麗になったものだと思います。
酸性雨については硫酸の雨ですから、ある意味「ハゲる」のも間違っていないのかも知れませんね(硫酸ならば皮膚まで溶けてしまいますが・笑)。
もちろん実際は極めて濃度の薄い硫酸ですから直接浴びても全く問題ありませんが、それが長い間土壌や水域に蓄積されると危険なわけですよね。強い酸性となります。
逆にいえば、もともとアルカリ性の地域ならば酸性雨によって土壌が中性化されるので全く問題になりませんよね。オーストラリアで石炭消費が拡大する一つの理由です。
>近年の日本ではそうでもないですが、越境大気汚染も深刻ですね。
そうなんですよね。酸性雨の原因は工場(石炭燃焼)発祥のものと都市(自動車)発祥のものとがありますね。前者が硫黄酸化物による硫酸、後者が窒素酸化物による硝酸。現在の日本では脱硫が徹底しているので工場由来の酸性雨は無くなりましたが(ただし、中国などからの硫黄酸化物の飛来による酸性雨は観測される)、都市では全てのエンジン車を電気自動車に変えるわけには行きませんから、どうしても排ガスに窒素酸化物は混じってしまいますよね。私は電気自動車を全面的に支持するわけではありませんが、ガソリン車には酸性雨の原因となるリスクがあることも我々は知っておくべきでしょうね。
次回も期待しています。
- 2025.06.25 15:42
- たつじん
2007 第一問
B(1)石炭、天然ガス
(2)家畜の糞尿や木屑を再利用し燃料枯渇の懸念を減らす。発電時に硫黄酸化物を発生せず二酸化炭素量も増加させない利点がある。
(3)風力
(4)デンマークは偏西風の影響をうけやすく平坦な地形が風力に適す。ノルウェーは降水量が多く山がちで落差を要する水力に適す。
(5)プレートが広がる境界にある活火山の地熱を利用している。
オプション 設問A
(3)氷期の海岸線は現在よりも後退している。氷期は現在より寒冷で氷河が拡大し海水量も少なく、海面も低下していたため。
(4)暖流である北大西洋海流の影響で高緯度でも冬に凍結しない。
(5)化石燃料の過剰な使用で酸性雨が降り湖沼の酸素が減少した。
たつじん先生こんにちは。
酸性雨といえば、小学生の頃に授業で習ったあとに
「酸性雨で頭がハゲるから雨が降ったら必ず帽子をかぶるか傘をさす!」
というのを誰が言い出したのか、クラスで流行って?いた記憶があります。
近年の日本ではそうでもないですが、越境大気汚染も深刻ですね。
今週もよろしくお願いいたします。
- 2025.06.23 15:16
- めぐこ
- 2138
- main
- 2140