ブログ
2025.06.27
2147
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第14回の分をこちらに投稿してください。
コメント
とやまさんこんにちは。では添削いたします。
>A
(2)植物性バイオマスは燃焼の際に二酸化炭素を排出するが、成長の際に光合成で固定する量と等しいとみなせるから。
十分な回答です。ただ「カーボンニュートラル」という言葉をどこかで使って欲しかったとも思います。得点になりそうなキーワードは積極的に使っていきましょう。
また「光合成で固定する」わけではありませんよね。「光合成によって吸収する」のではありませんか。落ち着いて丁寧に書いてください。本問については「1文=1トピック」で済ませてしまっていいとは思うのですが(他のみなさんの回答も参考にしてくださいね。1文にまとめている人が多いです)、だからといって「雑」になっていはいけませんよね。
「燃焼の際に生じる二酸化炭素と成長の際に光合成で吸収する量が相殺。カーボンニュートラルの効果がある。」
たとえばこのようにしてみてはどうでしょう。丁寧にキーワードを嵌め込むテクニックが大切ですよ。
>(3)とうもろこしの需要増加でそれ自体や他の食物が高騰する。増産のための耕地拡大によって土壌流出などの環境破壊が進む。
こちらはいいですね。2つの内容が併記されています。
>B
(2)温泉に隣接し近隣住民から枯渇の恐れを指摘される、国立公園の中にあって法律で開発が制限されているから。
立地条件として「温泉に近接」や「国立公園」はいいのですが、根本的なものとして「活火山周辺」であることは述べておいて欲しかったところです。実際に回答を作る前に「何を答えるべきか」を書き出してみて、それを取り入れながら回答をつくる手順を踏んでみたらどうでしょう。
>(4)風を遮るものが無い海岸線を多く有し、台風による損壊も少ない。
「風を遮るものがない」はとても良い表現ですね。適切です。
どうでしょう?ちょっと焦って解いていませんか?今回の答案はもっと時間をかければより良いものになったのでhないかという印象があります。時間をじっくり使ってみましょうね。
次回も期待しています。
- 2025.07.05 16:14
- たつじん
A
(2)植物性バイオマスは燃焼の際に二酸化炭素を排出するが、成長の際に光合成で固定する量と等しいとみなせるから。
(3)とうもろこしの需要増加でそれ自体や他の食物が高騰する。増産のための耕地拡大によって土壌流出などの環境破壊が進む。
B
(2)温泉に隣接し近隣住民から枯渇の恐れを指摘される、国立公園の中にあって法律で開発が制限されているから。
(4)風を遮るものが無い海岸線を多く有し、台風による損壊も少ない。
今週もよろしくお願いします。
- 2025.07.03 20:28
- toyama
- 2146
- main
- 2148