ブログ
2025.06.27
2149
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第14回の分をこちらに投稿してください。
コメント
フィリップさんこんにちは。では添削いたします。
>2014
1-A
⑵燃焼時に温室効果ガスである二酸化炭素を排出するが、再生産される際に光合成によってほぼ同量の二酸化炭素を吸収するから。
「再生産」という言葉を使う人が何人かいましたが、これ、動画で取り上げていたかちょっと記憶にないのですが(もし私が取り上げていたらゴメンなさい)。
ここはもっとストレートに「植物の成長時に」でいいんじゃないですか?っていうか、この文章、実は最も大切な「植物」という言葉が欠けていますよ。最悪の場合「得点なし」になってしまいます。
どうなんでしょう?もっと「丁寧」に解いてみたら?例えばこの問題は必ずしも「2文」に分ける必要はないのですが(内容的には1トピックです)、いろいろなかたの回答をみるに「1文」にまとめてしまっている場合にこういった根本的なミスが生じやすいと思います。
「丁寧」に書く意識を持つ。そしてその際に「1文=30字」の原則は遵守し、本問の場合は60字ですから最初から「必ず2文=2トピックにするのだ」という意思を持って、回答を作り上げてみたらどうですか。
「植物性バイオマスは燃焼時に二酸化炭素を排出する。植物は成長時に光合成で二酸化炭素を吸収し相殺。カーボンニュートラル。」
これでいいんですよ。「カーボンニュートラル」というおいしい言葉(おそらく得点になるでしょう)も含めています。みなさん、「文章」を書きすぎなんですよね。このように単語を配置するだけでいいんですよ。得点というものはそうやって取っていくのです。
大学の先生からみれば「文章が上手な国語力がある生徒」と「地理の科目能力が高い生徒」のどちらを大学に招き入れたいと思いますか?文章力なんて無駄なんですよ(笑)そんなもの要りません。
>⑶耕地拡大による土壌流出。食料用、飼料用の作物が燃料に利用されることで作物や肉類の供給不足、価格の高騰。
そう、だからこれでいいんです。ポイントになりそうなことを箇条書きにすればいいのです。なぜみんな文章を書こうとしてしまうのでしょうか。文章なんかどうでもいいんです。中身が大切なのです。これ、当たり前のことだと思いませんか?
>1-B
⑵発電に適した活火山は多くが国立公園内にあり、開発を制限されているから。温泉枯渇を懸念する観光業関係者の反対があるから。
こちらいいですね。2トピックが徹底されています。
>⑷年間を通して季節風などの強い風を受け、長い海岸線を有する。
1文にまとめられていますが、内容的には2つの事例が述べられていますよね。東大っぽい問題ですよね。
>質問させていただきます。
1-A⑶は2つのトピックで字数に偏りが出てしまいました。こういった場合はバランスを調整したほうがよいのでしょうか?
いえ、1A(3)はとても上手に書けていますよ。今回のベスト回答です。もちろんバランスを考慮するのは大切ですので、一旦書き終わったあと、再度見返しゆっくり推敲してください(これについては今回は1A(2)においてその作業が必要でした)。しかし1A(3)については丁寧によく組み立てられていると思います。
逆に言えば、丁寧に取り組んだからこそ1A(3)ではそういった細かいところまで気になったのではありませんか?むしろ簡単に書いてしまったからこそ1A(2)では「不都合な点」に気づかなかったとも言えます。丁寧さをもって回答に取り組みましょう。その中でいくつか「不都合な点」に気づいたとしたら、それだけフィリッピさんが問題について深くコミットしているということになりますし、それは望ましいことですよね。
次回も期待しています。
- 2025.07.07 15:32
- たつじん
2014
1-A
⑵燃焼時に温室効果ガスである二酸化炭素を排出するが、再生産される際に光合成によってほぼ同量の二酸化炭素を吸収するから。
⑶耕地拡大による土壌流出。食料用、飼料用の作物が燃料に利用されることで作物や肉類の供給不足、価格の高騰。
1-B
⑵発電に適した活火山は多くが国立公園内にあり、開発を制限されているから。温泉枯渇を懸念する観光業関係者の反対があるから。
⑷年間を通して季節風などの強い風を受け、長い海岸線を有する。
たつじん先生、今週もよろしくお願いいたします!
質問させていただきます。
1-A⑶は2つのトピックで字数に偏りが出てしまいました。こういった場合はバランスを調整したほうがよいのでしょうか?
- 2025.07.03 18:48
- フィリップ
- 2148
- main
- 2150