ブログ

2025.06.27

2150

  2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第14回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント

フィジーさんごめんなさいでした。見落としていました。申し訳ありません。

添削済みということでコメント数を宮数にしておきますね。

  • 2025.07.11 14:40
  • たつじん

フィジーさんこんにちは。では添削いたします。

>2014
第1問 設問A
(2) 燃焼時に排出する二酸化炭素の量と植物が光合成の働きにより吸収する二酸化炭素の量が同等であるから。

とてもいいですね。せっかくですので「カーボンニュートラル」という言葉を使うといいですよ。次の回でも似たような問題がありましたよね。「バーチャルウォーター」の問題です。良問に共通する特徴としては、いずれも60字という字数制限の長さがありならば、1センテンスで説明できてしまう(1トピック)ことにありました。なぜ東大側がこうしたシンプルな問題について60字という余裕のある字数制限指定をするかといえば、おそらく「文字数を要するキーワード」を使ってほしいからなのです。それがカーボンニュートラルでありバーチャルウォーターなのです。

東大の問題で字数に余裕があることはありえません。もしも字数が余ってしまうようなことがあれば、さらにキーワードを詰め込むことができなかったか。十分に見直しと推敲を重ねてくださいね。

>(3) アメリカートウモロコシ ブラジルーサトウキビ
耕地拡大により土壌流出を招くため土地の栄養が失われる。需要拡大により穀物や作物などの価格高騰や供給不足をもたらす。

前半は「土地の栄養が失われる」は不要だったでしょう。そもそも土壌流出の時点で土地の栄養は失われているわけですから。内容が重複しています。

・斜面に耕地を開くことで土壌流出が生じる。

このようにシンプルにしてもいいですが、せっかくなのでさらに説明を付け加えて

・耕地拡大な過剰な灌漑で土壌流出や塩害が生じる。

こちらのように書くこともできたしょう。回答の後半はとても良く書けています。

>設問B
(2) 火山地帯が立地に適してるが、多くの国立公園で開発規制されている。温泉枯渇の可能性のため観光地からの反対があるから。

いいですね。地熱発電ネタは頻出だと思うんですよ。この機会に知識をまとめておきましょう。

>(4) 海岸線が長く、年間を通して強い風が吹く。

こちらも問題ありませんね。同じく風力発電についても世界や日本のランキングをまとめておくといいですね。

次回も期待しています。

  • 2025.07.11 14:39
  • たつじん

アボさんありがとうございます。こちらのホームページは古いので使いにくいですよね。申し訳ありません。2151で回答しています。こちらも回答済みということでコメント数を宮数にしておきますね。

  • 2025.07.04 15:30
  • たつじん

送信がなかなか出来ずに被ってしまいました。私の投稿は2151にあるのでここに投稿されたものは無視してください。お騒がせして申し訳ございません。

  • 2025.07.02 21:00
  • アボガド浪

2014年 第1問
A
(2)燃焼で排出される二酸化炭素が植物の光合成によって吸収される。カーボンニュートラルが実現し、温室効果ガスを削減できる。
(3)アメリカートウモロコシ ブラジルーサトウキビ
過度な耕地の拡大は森林伐採や土壌浸食を引き起こす。需要の拡大で食料・飼料用としての供給量が減少し、価格が高騰する。
B
(2)火山地帯に立地し、国立公園内の開発規制があるため、建設は難しい。枯渇の心配があり、観光業としての観点から反発を受ける。
(4)人口の少ない広い海岸部があり、年間で安定した風を得られる。

エネルギー問題は頻出なのでしっかりと幅広い知識をつけていきたいです。地熱発電は科学的に言えばエネルギー変換効率が悪いという問題がありますね。再生可能エネルギーの問題はなかなか難しいですが、持続可能な開発には不可欠なので積極的な政策が求められますね。今週もよろしくお願いします。

  • 2025.07.02 20:57
  • アボガド浪

2014
第1問 設問A
(2) 燃焼時に排出する二酸化炭素の量と植物が光合成の働きにより吸収する二酸化炭素の量が同等であるから。
(3) アメリカートウモロコシ ブラジルーサトウキビ
耕地拡大により土壌流出を招くため土地の栄養が失われる。需要拡大により穀物や作物などの価格高騰や供給不足をもたらす。
設問B
(2) 火山地帯が立地に適してるが、多くの国立公園で開発規制されている。温泉枯渇の可能性のため観光地からの反対があるから。
(4) 海岸線が長く、年間を通して強い風が吹く。

今週も添削よろしくお願いします!

  • 2025.07.02 19:58
  • フィジー

コメントフォーム

カレンダー

«6月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ