ブログ

2025.06.27

2152

  2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第14回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント


一本さんこんにちは。では添削いたします。

>2014年 第1問 設問A
(2)燃焼時に生じ温暖化要因となる二酸化炭素を植物が生長過程で光合成により吸収する事で、二酸化炭素濃度の上昇を相殺するから。(60字)

とてもいいですね。できれば「カーボンニュートラル」という言葉を用いるとさらに良かったと思います。必須ではありませんが、このような「得点になりそうな」言葉をキーワードとして多用することは効果的です。

>(3)
過耕作と灌漑による土壌侵食が生じ不毛地化が進む。農作物需給が逼迫し食料・飼料価格が高騰することで途上国の食糧事情が悪化。(58字)

なるほど、こちらはキーワードの使い方が上手いですね。端的に用語が用いられて「濃い」文章になっています。とてもいいですよ。

>2014年 第1問 設問B
(2)活火山周辺が立地適地だが、その多くが国立公園内に位置し開発が規制される。温泉枯渇の懸念から地域住民の建設反対意識が強い。(60字)

こちらもいいですね。やはりキーワードが濃密です。

>(3)年中安定して風が吹く沿岸部があり、人口希薄の未開発地が多い。(30字)

とてもいい回答に思います。今回はいずれもキーワードの使い方がポイントになっていましたね。事前に「何の言葉を使うか」をリストアップし、それらを適切に組み合わせて回答を作ることが大切です。現状でもかなり時間を使っている印象がありますが、さらにゆっくり丁寧に回答を組み上げていきましょうね。

次回も期待しています。

  • 2025.07.05 16:20
  • たつじん

2014年 第1問 設問A
(2)燃焼時に生じ温暖化要因となる二酸化炭素を植物が生長過程で光合成により吸収する事で、二酸化炭素濃度の上昇を相殺するから。(60字)
(3)
過耕作と灌漑による土壌侵食が生じ不毛地化が進む。農作物需給が逼迫し食料・飼料価格が高騰することで途上国の食糧事情が悪化。(58字)

2014年 第1問 設問B
(2)活火山周辺が立地適地だが、その多くが国立公園内に位置し開発が規制される。温泉枯渇の懸念から地域住民の建設反対意識が強い。(60字)
(3)年中安定して風が吹く沿岸部があり、人口希薄の未開発地が多い。(30字)

たつじん先生、今週もお題をありがとうございます。

  • 2025.07.02 15:16
  • 東大一本

コメントフォーム

カレンダー

«6月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ