ブログ

2025.06.27

2154

  2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第14回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント

めぐこさんこんにちは。では添削いたします。

>2014 第一問 設問A
(2)植物原料の燃料を燃焼した際に排出される二酸化炭素は、再生産された植物が光合成の際に使われて炭素中立となるため。

「カーボンニュートラル」は「炭素中立」で全く問題ありませんね。「再生産」も意味は通じます。とてもわかりやすい文章です。

>(3)アメリカーとうもろこし,ブラジルーさとうきび
耕地拡大により土壌流出や地下水の枯渇の懸念。食料・飼料用に加え燃料用に増産し需給バランスが崩れ価格高騰や食糧不足の懸念。

このような再生可能エネルギーの話題はこれからも頻出かと思います。メリットやデメリットについてまとめておきましょう。

>たつじん先生こんばんは。いつもありがとうございます。
>オプションの問題は提出していませんが、私の夫は電力11社の中の一つで働いています。
地熱なんかは採算が合わない(発電量に対して穴を掘るため工費がかかる)というのもあるみたいです。日本だと人口が多いから発電量が必要、というのもありそうです。

そうだったのですか、ライブな情報はとてもありがたいです。地熱発電にはそういった側面もあるのですね。日本は地熱発電については世界で最も早く実用化が進んだ国なのですが、最近は停滞していますよね。これまでもインドネシアやフィリピンなどの発展途上国で主要電源の一つとなっていたのですが、近年は「最貧国」であるケニアでの地熱発電量が急増しています。コスト的には簡易なイメージもあったのですが、私の方でもちょっと調べてみようかと思います。

>上下水道にしても高速道路にしても発電所にしても、日本のインフラは老朽化が怖いですね。

そうですね、原子力発電所も耐用年数が一般には40年と言われていますもんね。今後の日本のエネルギー行政にはとても興味があります。

次回も期待しています。

  • 2025.07.04 14:48
  • たつじん

2014 第一問 設問A
(2)植物原料の燃料を燃焼した際に排出される二酸化炭素は、再生産された植物が光合成の際に使われて炭素中立となるため。
(3)アメリカーとうもろこし,ブラジルーさとうきび
耕地拡大により土壌流出や地下水の枯渇の懸念。食料・飼料用に加え燃料用に増産し需給バランスが崩れ価格高騰や食糧不足の懸念。

たつじん先生こんばんは。いつもありがとうございます。
オプションの問題は提出していませんが、私の夫は電力11社の中の一つで働いています。
地熱なんかは採算が合わない(発電量に対して穴を掘るため工費がかかる)というのもあるみたいです。日本だと人口が多いから発電量が必要、というのもありそうです。
上下水道にしても高速道路にしても発電所にしても、日本のインフラは老朽化が怖いですね。

今週もよろしくお願いいたします。

  • 2025.07.01 20:35
  • めぐこ

コメントフォーム

カレンダー

«6月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ