ブログ
2025.07.04
2164
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第15回の分をこちらに投稿してください。
コメント
めぐこさんこんにちは。では添削いたします。
>2017 第二問 設問A
(2)外来河川であるナイル川から取水しているため。
いいですね。最大のキーワードが「外来河川」であることはわかると思います。そこに固有名詞を加えることでさらに得点が取れる回答になっています。
>(3)エチオピアは雨季と乾季があるが、経済水準が低いため雨季の降水を有効利用できなかった。現在は大規模なダムが完成している。
なるほど、「自然」と「社会」をそれぞれ独立した文にするのがオーソドックスな方法ですが、こちらのように「経済水準(社会)」と「雨季(自然)」を一つにまとめるのもとくにわかりにくい文章というわけでもありません。良い回答です。
(4)食料自給率が低い国は、穀物や家畜の肉類を輸入に依存している。それらの生育に必要な水も間接的に使用しているという考え方。
設問B
(2)経済発展による化石燃料の増加、特に石炭の使用で大気汚染物質も増加している。経済発展優先で環境対策が遅れているため。
>たつじん先生こんばんは。いつもありがとうございます。
昨日(月曜日)、大阪万博に弾丸で行ってきました。関東からだとやはり疲れますね(汗)
凄いですね!関東からいらしたのですか。私など万博まで2駅(ドア・トゥ・ドアで30分かかりません)ですけど、行く気力がありません(暑そうですからね・笑)。
>万博で曲がる太陽光パネルの展示がありました。あれなら窓に貼ってもいいかな、と。
ペロボスカイトでしょうか。横浜桐蔭大の技術ですよね。Eテレのサイエンスゼロで特集をしていたので見たのですが、日本企業が協力的ではなく結局海外(中国)の企業が商業化に成功しているとのこと。日本政府の先見性の無さと中国のバイタリティを改めて感じますが、それ以上に「国際分業」が一般的な現代においてこうした国境を超えた協力体制はさらに必要になってくるのでしょうね。
>今、改めて再生可能エネルギーのメリット・デメリットをまとめています。
私の先日お聞きした地熱発電について調べてみようかとも思っています。ケニアでは総発電量の50%違くが地熱発電です。インフラ整備が整わない貧困国のケニアにおいてどのように地熱開発を行なっているのか興味があります。
次回も期待しています。
- 2025.07.11 14:42
- たつじん
2017 第二問 設問A
(2)外来河川であるナイル川から取水しているため。
(3)エチオピアは雨季と乾季があるが、経済水準が低いため雨季の降水を有効利用できなかった。現在は大規模なダムが完成している。
(4)食料自給率が低い国は、穀物や家畜の肉類を輸入に依存している。それらの生育に必要な水も間接的に使用しているという考え方。
設問B
(2)経済発展による化石燃料の増加、特に石炭の使用で大気汚染物質も増加している。経済発展優先で環境対策が遅れているため。
たつじん先生こんばんは。いつもありがとうございます。
昨日(月曜日)、大阪万博に弾丸で行ってきました。関東からだとやはり疲れますね(汗)
万博で曲がる太陽光パネルの展示がありました。あれなら窓に貼ってもいいかな、と。
今、改めて再生可能エネルギーのメリット・デメリットをまとめています。
今週もよろしくお願いいたします。
- 2025.07.08 20:06
- めぐこ
- 2163
- main
- 2165