ブログ

2025.07.04

2165

  2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第15回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
なお私はコメント数が奇数か偶数かで未回答・回答済みを確認しています。みなさんの投稿が終わった段階でコメント数が奇数になるようにしてください。基本的には1つの投稿だけになると思いますのでコメント数は「1」になるはずです。万が一、投稿を2回してしまった場合には(その場合にはコメント数は「2」となりますが)空コメントを一つ投稿し「3」としておいてください。「2」のままだと「回答済み」と勘違いしてしまうことになります。お手数ですがご注意くださいませ。

コメント

一本さんこんにちは。では添削いたします。

>2017年 第2問 設問A
>(2)乾燥気候だが外来河川のナイル川が上流から水をもたらすため。(29字)

いいですね、最大のキーワードは「外来河川」ですが、固有名詞も上手に取り入れています。

>(3)ナイル川上流の湿潤だが高燥な高原上に位置し水を利用しにくい。経済成長と人口増加に伴う水需要拡大に応えダム建設を進める。(59字)

「高燥」とは「低湿」の反対後であり、たとえば氾濫原における自然堤防(高燥)と後背湿地(低湿)の関係です。比較的小規模な地形において使う言葉であり、国全体を示す言葉としては使用が難しいかなと思います。

・Aw(あるいはCw)であり、年間総降水量を考えた場合は「湿潤」となる(年降水量が気温から算出される乾燥限界より大きい)。
・雨季と乾季が明瞭で、乾季の間は灌漑を必要とする。

こういったことだと思うのです。この内容を文章化してください。「湿潤」であることは指摘しなくていいいと思うので、雨季と乾季が明瞭であることのみ強調しましょう。

・雨季と乾季が明瞭で乾季には水を利用しにくい。

これで十分ですが、さらにダムと関連させてもいいでしょう。

・雨季と乾季が明瞭でダム建設によって乾季の農業用水を得る。

こういった形にするとダム建設の意義まで行間に含めることができると思います。「高原」という地形的な特徴は今回は関係ありませんね。

>A(3)ですが、エチオピアは後発開発途上国である一方、2000年以降高い経済成長率と人口増加が続いていることが教科書に書かれていたため、このような解答にしてみました。

こちらとてもいいと思いますよ!高評価です。「発展途上国」という言葉に引きずられて、とかくネガティブな言葉で埋め尽くす人もいますが、それは大きな誤りですよね。発展途上国は自立できますし、我々の想像も及ばないところで大きな進化を遂げています。一本さん自身のポジテイブな物の見方も感じられ、好印象です。

>(4)食料自給率の低い国は、食料輸入時に穀物生産や家畜用飼料生産で消費された水をも間接的に大量輸入しているとする考え方。(57字)

悪くないのですが、せっかくなのですから「バーチャルウォーター」という言葉も入れてみたらどうだったでしょう?例えば(2)では「外来河川」というキーワードを使っていますよね。それぞれの問題には大きな得点源となる「キーワード」が設定されていることが多いと思います。

この問題は1トピックで回答できるシンプルさでありながら60字という余裕のある字数が与えられていますよね。それは「バーチャルウォーター」という長文を使う余地があったということなのです。

>2017年 第2問 設問B
(2)主要エネルギー供給源が燃焼時に煤塵を多く排出する石炭中心。経済成長を優先し工場の設備更新や排出規制等の環境対策に遅れる。(60字)

具体的な表現が多く好印象です。「設備更新」や「排出規制」など具体的な方策が挙げられていますね。

全体にとてもうまく書けています。次の段階として「この言葉は使うべきなのか」、「この言葉は必ず使うべきなのではないか」といった言葉の使用についてさらに神経を使っていきましょう。

次回も期待しています。

  • 2025.07.11 14:41
  • たつじん

2017年 第2問 設問A
(2)乾燥気候だが外来河川のナイル川が上流から水をもたらすため。(29字)
(3)ナイル川上流の湿潤だが高燥な高原上に位置し水を利用しにくい。経済成長と人口増加に伴う水需要拡大に応えダム建設を進める。(59字)
(4)食料自給率の低い国は、食料輸入時に穀物生産や家畜用飼料生産で消費された水をも間接的に大量輸入しているとする考え方。(57字)

2017年 第2問 設問B
(2)主要エネルギー供給源が燃焼時に煤塵を多く排出する石炭中心。経済成長を優先し工場の設備更新や排出規制等の環境対策に遅れる。(60字)


たつじん先生、今週もありがとうございます。
A(3)ですが、エチオピアは後発開発途上国である一方、2000年以降高い経済成長率と人口増加が続いていることが教科書に書かれていたため、このような解答にしてみました。

  • 2025.07.08 11:27
  • 東大一本

コメントフォーム

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ